2015年に完成した道の駅 くるら戸田。気軽に深海魚とろぼっちが食べられるということで行ってみました。完成して1年とちょっとなのでとても綺麗な道の駅です。
深海魚とろぼっちのフィッシュ&チップス
こちらがとろぼっちを使った戸田のフィッシュ&チップス、ぼっち&ポテトコンビ。
深海魚とろぼっち!ものすごいグロテスクな姿を想像していたのですが、とろぼっちの正体はメヒカリというキレイな魚でした。
「とろぽっち」は静岡県沼津市周辺の漁師さんの言葉だそうです。
とろぼっちのお味は
白身のとてもたんばくな肉質で唐揚げにすると骨は全く感じません。
口に入れると身がほろほろと崩れてフィッシュ&チップスというジャンクな表現とは真反対の上品な高級魚という感じ。
味付けは唐揚げ粉でしょうか、香ばしくてとても美味しかったです。
添えてあるのはマヨネーズでしたが、戸田の塩も選べるようです。
とにかくビールが欲しくなる戸田のフィッシュ&チップスです。
くるら戸田の軽食コーナーはあなどれない!
カレー、おにぎり、たこ焼きなどはどこの軽食コーナーにもあると思うのですが、こちらには「ボッチフライ丼」や「ビントロあぶり丼」、そして気になったのがカニクリームパスタ。わさび丼も気になります。
レストラン的や定食屋さん的なものがないからか、軽食ではなくてがっつり食なものもあるのかもしれないですね。
次回はお昼時に行ってがっつり食べてみたいと思います!
日帰り温泉や足湯もあります
立ち寄り湯は大人:500円、小人:250円。男女ともに内湯と露天風呂があるようです。足湯は無料です。今回足湯を楽しみにしていたのですがあいにくの雨。座る場所が雨で濡れていたので諦めました。こちらも次回のお楽しみですね。
「くるら」は伊豆(静岡)の方言
くるら戸田のくるらは静岡弁の「来るら?」
語尾の後に着く「ら?」は東京弁で言う「でしょ?」という感じでしょうか。
「来るら〜?」は「来るでしょ〜?」
余談ですが高糖度トマト、アメーラトマトのアメーラも静岡弁の「甘めぇら?(甘いでしょ?)」が名前の由来です。
「とろぼっち、うめぇら?(おいしいでしょ?)(^ ^)」
道の駅 くるら戸田
静岡県沼津市戸田1294−3