お寺めぐり

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
お寺めぐり

川崎大師 東京別院 薬研堀不動院|厄除け、家内安全、商売繫昌など諸願成就が期待でき、江戸三大不動のひとつ!

東京都中央区東日本橋にあります「川崎大師 東京別院 薬研堀不動院」、大本山川崎大師平間寺の東京別院です。薬研堀不動院は目白不動堂、目黒不動尊・瀧泉寺とともに江戸三大不動として、また御府内八十八か所霊場めぐりの二十三番札所としても古くから親しまれているお不動様です。
お寺めぐり

深大寺|厄除けや縁結び、出世開運、商売繁盛、家内安全などのご利益が期待できます。厄除元三大師大祭・だるま市も有名ですね。

東京都調布市にあります深大寺、深大寺は、開祖である満功上人の両親が深沙大王のご加護で結ばれたことに由来する縁結びの御利益と、元三大師(がんざんだいし)の厄除けで有名な天台宗の寺院です。初詣の時期もダルマ市の時期にも多くの方が訪れています。また、深大寺周辺にある「深大寺そば」も大変有名ですね。
お寺めぐり

成田山 東京別院 深川不動堂|不動明王の開運厄除け、出世、商売繁盛、恋愛成就など様々なご利益と愛染明王の恋愛・縁結びのご利益でパワーアップ!

東京都江東区にあります「成田山 東京別院 深川不動堂」、千葉県成田市にある大本山 成田山新勝寺の東京別院。初詣の時期もさることながら、平日、土日に関わらず多くの方が訪れていますし、地域の方にも愛されている癒しの場所ではないでしょうか。あとでケロなりにご紹介をさせていただきますが、不動明王、愛染明王、深川龍神、深川開運出世稲荷の参詣とご利益が期待でき、そして1日数回の護摩祈祷の時間にあえば、その効果も期待できるなどなど、一度は訪れたい「成田山 東京別院 深川不動堂」ですね。
お寺めぐり

修禅寺|伊豆の修禅寺、弘法大師空海によって開創され、、鎌倉幕府二代将軍 源頼家公の菩提寺でもあります。

静岡県伊豆市修善寺にあります「修禅寺」、「修禅寺」は、弘法大師空海によって開創され、、鎌倉幕府二代将軍、源頼家公の菩提寺です。すぐ近くには、修善寺を訪れた空海(弘法大師)は桂川で病気の父の身体を洗う少年の孝行の心に打たれ、持っていた仏具(独鈷杵)で川の岩を打ち霊泉湧き出させ、その湯に浸かったところ父親の病気はたちまち癒え、温泉療法が広まったと伝わる独鈷の湯などが観光名所として知られています。
お寺めぐり

回向院|両国駅からもほど近く、江戸三十三観音二十六番札所であり、鼠小僧次郎吉のお墓があることでも有名です。

東京都墨田区両国にあります「回向院」、「回向院」は、回向院公式サイト開創ページで公開されています通り、「有縁・無縁に関わらず、人・動物に関わらず、生あるすべてのものへの仏の慈悲を説くもの」の理念が今も優しく生きているお寺ですね。旅するカエル、ケロ!本当に一押しのお寺です。御朱印やお守りの事についても優しさがにじみ出るご説明と授与をしていただきましたよ。
お寺めぐり

お正月(松の内)こそは、1年の初めを神社めぐりで!

年末からお正月にかけて、皆さん初詣に行かれますでしょうか?ケロも御多分に洩れず1月1日から1月3日の三が日(さんがにち)中には、初詣に行きたいと思ってはいます。よく言いますよね「一年の計は元旦にあり」て…意味は違うかもしれませんが、初詣で神社に行き昨年の汚れを落とし心機一転、気分を変えるという意味では、良い行いイベントごとだと思います。
お寺めぐり

七福神めぐり|福をもたらす神様として室町時代から信仰されてきた「七福神」を祀っている寺社を巡拝して開運を祈ります。

七福神めぐりは、福をもたらす神様として室町時代から信仰されてきた「七福神」を祀っている寺社を巡拝して開運を祈る行事です。七福神と呼ばれる恵比寿神、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋尊、福禄寿、寿老人の七柱の神様が祀られている寺社をすべて回ってお参りすると七つの福を授かれるという考え方から1月7日まで、地域によっては1月15日までに行うと、大きな福がもたらされるといわれ、その期間内で七福神めぐりを終えたいとですよね。
お寺めぐり

江戸六地蔵めぐり、迫力満点大きなお地蔵様に身近なお願いと見守りをお願いするケロ!日々の小さなことでもいいので、お地蔵様よろしくケロケロ!!

江戸六地蔵は、宝永3年(1706)に地蔵坊正元が発願し、14年をかけて寄進を集め、主要街道の江戸への出入り口である品川寺(東海道・品川区)・東禅寺(奥州街道・台東区)・太宗寺(甲州街道・新宿区)・眞性寺(中山道・豊島区)・霊巖寺(千葉街道・江東区)・永代寺(水戸街道・江東区・現存せず)(造立順)の6か寺に造立されたとの事。
お寺めぐり

関東厄除け大師をめぐるカエル!厄年に限らずお世話になりたいですね!!

お寺、神社にお参りする時、前厄、本厄、後厄が大きく張られた掲示物を目にしませんか。2023年前厄、2024年本厄、2025年後厄とこの記事の掲載中、本厄真っただ中の旅するカエル、ケロ!いくつか厄除で有名な神社、仏閣を探して参拝してきました。
スポンサーリンク