十番稲荷神社|学芸芸能、美の神(弁才天、宗像三女神)が祀られていて、交通安全、国家安寧、財運増大、ガマ池のかえるさんご利益も期待できますよ!

十番稲荷神社、拝殿です。 ご利益・祝福
十番稲荷神社、拝殿です。
記事内に広告が含まれています。

東京都港区麻布十番にあります「十番稲荷神社」、「十番稲荷神社」は、交通安全、国家安寧、財運増大、ガマ池のかえるさん、火伏せのご利益も期待できる神社!港区七福神めぐりの一社、1月1日から成人の日までの限定のお守り、スタンプをいただく事ができるそうです。混雑時4〜5時間でめぐる事ができそうですよ。
七福神めぐり以外にも、1年を通して時期ごと限定の財運アップ授与品もありますのでチェックですね。

ケロ「ふふん」
ケロ「ふふん」

旅するカエル、ケロ!オススメは、ガマ池のかえるさん!!、初回参拝時からあの愛嬌のあるかえるさんに魅せられて、もうメロメロで、何回も参拝にお伺いしているケロです。


2025年初詣にて

2025初詣、十番稲荷神社の宝船です。
2025初詣、十番稲荷神社の宝船です。
2025初詣、十番稲荷神社の鳥居です。
2025初詣、十番稲荷神社の鳥居です。
2025初詣、十番稲荷神社、ガマ池のかえるさんです。
2025初詣、十番稲荷神社、ガマ池のかえるさんです。

御祭神の御紹介!

倉稲魂命(ウカノミタマノミコト) 
 
 衣食住、商売繁盛の神(稲荷神)
日本武尊(ヤマトタケルノミコト) 
 
 難局打開、武運長久の神(大鳥大神)


市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)
田心姫命(タギリヒメノミコト)
湍津姫命(タギツヒメノミコト)
 
 学芸芸能、美の神(弁才天、宗像三女神)

十番稲荷神社公式WEB 「ご祭神・ご由緒」
https://www.jubaninari.or.jp/history.html (2025年1月6日閲覧)


御由緒

十番稲荷神社(じゅうばんいなりじんじゃ)は、もと末広神社(旧坂下町鎮座)および竹長稲荷神社(旧永坂町鎮座)です。両神社は、昭和20年4月15日に戦災に遭い焼失、昭和25年6月復興土地区画整理により、両社境内地を現在地に換地、隣接指定されました。その後両社は合併して社名を十番稲荷神社と改称し、平成9年3月29日、現社殿に建て替えられました。

<末広神社由緒>(すえひろじんじゃ)
慶長年間(1596~1615年)に創建され、元禄4年(1691年)には坂下東方雑式に鎮座していましたが、同6年永井伊賀守道敏が寺社奉行の時、坂下町41の社域に遷座されました。往古より境内に多数の柳樹があり、「青柳稲荷」と称されていましたが、後にその中の一樹の枝が繁茂して、扇の形をしていたことから「末広の柳」とよばれるようになり、社名に冠されて末広稲荷と称されました。その後、明治20年4月に末広神社と改称されました。

<竹長稲荷神社由緒>(たけちょういなりじんじゃ)
創建は、一説には和銅5年(712年)とも、弘仁13年(822年)に八咫の神鏡を以て武蔵国豊島郡竹千代丘(今の鳥居坂上)へ稲荷大神を勧請(※)したとも伝えられています。稗田神社(延喜式内社)であるとも伝えられており、少なくとも10世紀初頭には鎮座していた古社と考えられます。その後、弘安2年(1279年)に鳥羽院の子孫が社殿を再建し、大神より翁の面と陰陽の鍵を授かったという伝説があります(面と鍵は戦災で焼失)。元々は竹千代(たけちよ)稲荷と称していましたが、江戸時代になり、徳川家光の幼名・竹千代を憚り竹長(たけちょう)と改めました。
十番稲荷神社公式WEB 「ご祭神・ご由緒」
https://www.jubaninari.or.jp/history.html (2025年1月6日閲覧)


年中行事

1月 
初詣・港七福神めぐり(元日~成人の日)
2月
節分・初午祭
ーー
6月
集財祭(あじさいまつり)・大祓(夏越しの祓)6月30日
※大祓の形代(人形)の受付と(夏越)茅の輪御守を授与されます。

ーー
8月
麻布十番納涼まつり(2日間)
9月
例祭
ーー
11月
酉の市(酉の日)
※縁起物の熊手守・福財布を終日授与されます
12月
大祓 12月31日
※大祓の形代(人形)の受付と(年越)茅の輪御守を授与されます。

・月次祭(毎月 1日、15日)
・歳旦祭・新年祭・祈年祭・新嘗祭・除夜祭等

ケロ「はーい」
ケロ「はーい」

期間限定の授与品をお調べしたケロ!
◆特別祈願 「獲得の御守」
令話7年 
令和7年の授与日
1月1~13、25日/2月6、18日/3月2、14、26日/4月7、19日/5月1、13、25日/
6月6、18、30日/7月12、24日/8月5、17、29日/9月10、22日/10月4、16、28日/
11月9、12、21、24日/12月3、15、27日
金の種・銀の種
令和7年の授与日
1月7、10、19、22、31日/2月6、13、18、25日/3月2、5、10、17、22、29日/
4月3、4、13、16、25、28日/5月10、11、22、23日/6月3、4、5、6、17、18、29、30日/7月12、15、24、27日/8月5、11、23日/9月4、7、12、19、24日/10月1、6、16、19、28、31日/11月12、13、24、25日/12月6、8、9、20、21日
(夏越)茅の輪御守 6月1日〜6月30日
(年越)茅の輪御守 12月1日〜12月30日
十番稲荷神社公式WEB 「御守・御神札」
https://www.jubaninari.or.jp/omamori.html (2025年1月6日閲覧)


十番稲荷神社、境内紹介

十番稲荷神社、狛犬です。
十番稲荷神社、狛犬です。
十番稲荷神社、拝殿です。
十番稲荷神社、拝殿です。
十番稲荷神社、狛犬です。
十番稲荷神社、狛犬です。
十番稲荷神社、鳥居横に安置されています宝船。
十番稲荷神社、鳥居横に安置されています宝船。
十番稲荷神社、鳥居横に安置されていますガマ池のかえるさんです。
十番稲荷神社、鳥居横に安置されていますガマ池のかえるさんです。
ケロ「はーい」
ケロ「はーい」

旅するカエル、ケロ!Instagram、よかったら見てほしいケロ!
2024年11月17日 投稿 2024年11月4日 投稿 2024年4月6日 投稿 


十番稲荷神社年中行事の風景

あじさい祭り

十番稲荷神社、あじさい祭りであじさいに囲まれているガマ池のかえるさん。
十番稲荷神社、あじさい祭りであじさいに囲まれているガマ池のかえるさん。
十番稲荷神社、あじさい祭り、拝殿に向かう階段にあじさいが置かれています。
十番稲荷神社、あじさい祭り、拝殿に向かう階段にあじさいが置かれています。

年越しの大赦受付と茅の輪守り

十番稲荷神社、年越しの大赦受付後にガマ池のかえるさんにもしっかり参拝です。
十番稲荷神社、年越しの大赦受付後にガマ池のかえるさんにもしっかり参拝です。
十番稲荷神社、年越の大祓の受付後、茅の輪守りを授与していただきました。
十番稲荷神社、年越の大祓の受付後、茅の輪守りを授与していただきました。

金の粒・銀の粒とカエルみくじ

十番稲荷神社、金の種、銀の種
十番稲荷神社、金の種、銀の種


御朱印をいただいてきました!

十番稲荷神社、2024年4月20日にいただきました御朱印です。
十番稲荷神社、2024年4月20日にいただきました御朱印です。
十番稲荷神社、酉の市の御朱印です
十番稲荷神社、酉の市の御朱印です

十番稲荷神社の近場に住んでいたら、きっと毎日でも参拝してしまうケロ!ガマ池のかえるさんに、メロメロケロ!
Instagramで投稿ケロ!
・2024年4月20日 投稿 ・2024年6月20日 投稿 ・2024年6月30日 投稿
・2024年10月12日 投稿 ・2024年12月21日 投稿
・2025年1月6日 投稿

ケロ「はーい」
ケロ「はーい」

アクセスと公式サイト紹介!

住所:東京都港区麻布十番1-4-6
電車・徒歩でのアクセス
【地下鉄】
地下鉄大江戸線「麻布十番駅」7番出口 徒歩0分
地下鉄南北線「麻布十番駅」4番出口 徒歩5分
【バス】
都営バス(渋谷~新橋)「麻布十番」バス停 徒歩5分

十番稲荷神社 公式WEBはこちら 


最後に

十番稲荷神社は、東京都港区麻布にあり都営大江戸線「麻布十番駅」の七番出口を出たらすぐ右横に十番稲荷神社という好立地であり、何と言ってもガマ池のかえるさん!火伏せのご利益もありますが、このかえるかわいいです。
財運アップとあわせて、学芸芸能、美の神(弁才天、宗像三女神)のご利益も期待できますから、港区麻布にお越しの際は、十番稲荷神社へと参拝されてみてはいかがでしょう!

ケロ「はーい」
ケロ「はーい」

旅するカエル、ケロ!お気に入りの神社ケロ!たぶん、1年の節目節目には、参拝しそうな気がするケロケロ!

タイトルとURLをコピーしました