「縁結びの梅」で恋愛成就と学業成就、合格祈願の天神様、平川天満宮!

平河天満宮、銅鳥居です。 ご利益・祝福
平河天満宮、銅鳥居
記事内に広告が含まれています。

東京都千代田区平河町ににあります「平河天満宮」、江戸の神社やお寺、結界などを調べてみると必ずと言っていいいほどお名前のでてくる江戸平河城城主道灌公の夢枕に菅原道真公が立ったことにより設立されたとの事です。
また、「縁結びの梅」でも有名なパワースポットで梅の実がペアに成ることから恋愛成就に霊験あらたかと言われています。天満宮の参拝で毎度お願いしています学業成就、合格祈願、冤罪はらしと今回はもう一つ、「縁結びの梅」での縁結び、ケロにもご利益をとお願い参拝してきました。もちろん撫で牛も病気平癒を願いなでなでして参りました。縁結びのご利益がある神社やお寺は沢山ありますよね。こちら平河天満宮もその候補として参拝されてみてはいかがでしょうか。ケロの場合は、「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」でいきます!

御祭神の御紹介ケロ!

学問、農耕、正直・至誠、冤罪を晴らす、渡唐天神、芸能、厄除の神と言われ、学業成就、合格祈願!
冤罪のはらし、正直・至誠、良縁、そして病気の平癒に芸能、厄除けなどのご利益があるとの事です。

誉田別命(ほんだわけのみこと)

武勇と学問の神と言われ、武運長久、学問成就、国家鎮護、豊穣祈願、病気平癒などのご利益があるとの事です。

徳川家康公(とくがわいえやすこう)

出世開運、商売繁盛、子孫繁栄、良縁祈願、家内安全などのご利益があるとの事です。

菅原道真公(すがわらのみちざねこう)

天神様、毎度すみません!学業成就、合格祈願、冤罪はらしと今回はもう一つ、「縁結びの梅」での縁結び、!こちらもお願いケロケロ!!

ケロ「ホー」
ケロ「ホー」

ご縁起

江戸平河城城主太田道灌公が、ある日菅原道真公の夢を見ました。そして、その翌朝菅原道真公自筆の画像を贈られたこともあり、その夢を霊夢であると思い、文明十年(一四七八年)に城内の北へ自ら施主となり、天満宮を建立しました。(「梅花無尽蔵」による)
 その後も周囲に多くの梅の木を植え、やがてここを梅林坂と呼ぶようになり、今も皇居平川門内にその名が残っています。
 徳川家康公の江戸平河城入城後間もなく、築城のため本社を平川門外に奉遷しましたが、慶長十二年(一六○七年)二代将軍秀忠公に依り、貝塚(現在地)に奉遷されて、地名を本社にちなみ平河町と名付けられました。
 徳川幕府を始め紀州、尾張両徳川家、井伊家等の祈願所となり、新年の賀礼には、宮司は将軍に単独で拝謁できる格式の待遇を受けていました。
 また学問に心を寄せる人々は、古来より深く信仰し、名高い盲目の学者塙保己一や蘭学者高野長英等の逸話は、今日にも伝えられています。
 現在も学問特に医学や芸能、商売繁盛等の祈願者が多くあります。
平河天満宮WEB 「歴史」
http://hirakawatenjin.or.jp/history/index.html (2024年10月16日 閲覧)

平河天満宮、年間行事のご紹介

平河天満宮の拝殿です。
平河天満宮の拝殿

■年間行事
1月 1日 歳旦祭
1月25日 初天神
3月    梅花祭
4月25日 例大祭
6月30日 大祓式
7月 7日 七夕祭
8月    夏祭
10月   平河稲荷神社例大祭
11月15日 七五三祭
12月31日 大祓式 除夜祭
※毎月1日・25日 月次祭
 

平河天満宮、境内のご紹介!(ご利益:縁結び・合格祈願・学業成就)

縁結びの梅

平河天満宮、縁結びの梅です。
平河天満宮、縁結びの梅

平川天満宮は、合格祈願、学業成就のご利益とともに梅の実がペアに生ることから恋愛成就、夫婦円満のパワースポットとして知られています。
実がなるのは、6月ごろらしいのでその時に参拝とトンボ玉恋みくじが一番おすすめかもしれませんね。


平河天満宮、なで牛のご利益、病気平癒ならぬ記憶力アップ!のおねがい

平河天満宮の 撫で牛(石牛)です。
平河天満宮の 撫で牛(石牛)

平川天満宮には、なで牛が数体鎮座しています。
お顔もそれぞれ違う気がしますので、全部のなで牛で同じ場所をなでればご利益アップになればいいかと、ちなみにケロは、記憶力が…という事で平川天満宮のなで牛では、ひたいを中心に全部なんでてきましたよ。


縁結びの梅では、恋愛成就と夫婦円満を願い、
撫で牛(石牛)いくつもありすべて額をなでなで、記憶力アップのおねがいケロ!

ケロ「はーい」
ケロ「はーい」

御朱印をいただいてきたケロ!

平河天満宮、平河稲荷神社の御朱印です。平河天満宮のおせんべいをいただきました。

令和6年(2024年)10月14日(月曜日)
午後になってからの参拝でしたが、秋めいた祭日の日、境内で時折吹く風が大変気持ち良かったです。また、スポーツの日(祭日)ということで、限定の御朱印をいただくことができました。ありがとうございました!

アクセス

東京都千代田区平河町1-7-5
電車・徒歩でのアクセス
1.東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅下車 一番出口 徒歩1分
2.東京メトロ有楽町線「麹町」駅下車 一番出口 徒歩3分
3.JR中央・総武線「四ツ谷」駅下車 麹町口 徒歩10分
バスの場合の一例
・千代田区コミュニティ バス 麹町・秋葉原ルート
 千代田区役所_秋葉原駅中央口_御茶ノ水駅_平河天満宮前_四谷駅_市ヶ谷駅_千代田区役所
・千代田区コミュニティ バス 麹町ルート
 千代田区役所_平河天満宮前_四谷駅_市ヶ谷駅_千代田区役所

縁結びの梅 平河天神 [平河天満宮]公式サイトはこちら

ケロの場合、東京メトロ半蔵門線 半蔵門駅の1番出口を目指すも閉鎖中2番出口から徒歩数分で参拝できたケロ!参拝終わって、コミュニティーバスの停留所を見つけ時刻表を見たら、ついさっき来たばかりで断念。しかたなく半蔵門駅へ向かってG出口、6番出口を発見!こちらはエスカレーターで2番出口の階段より楽だったケロケロ!

ケロ「うぇ〜ん」
ケロ「うぇ〜ん」

江戸三大天神めぐりの一社として

江戸(東京)では、天神さまめぐりとしていくつかのめぐり方があるようです。
江戸三大天神めぐりは、江東区亀戸にあります「亀戸天神社」、文京区湯島にあります「湯島天満宮」の二社と千代田区平河町にあります「平河天満宮」、台東区上野公園にあります「五條天神社」の四社との事です。
(江戸三大天神めぐりの一覧はこちら)
他にもインターネットや書物などから、江戸(東京)では神社、お寺めぐりが昔から行われ、上記の他にも四国八十八ヶ所めぐりと同様の御府内八十八ヶ所めぐり、お正月期間を中心とした七福神めぐりがあることを知りました。出来ることなら、楽しみながら多くの神社、寺院へ回ってみたいと思っています。

旅するカエル、ケロといたしましては、がんばってめぐるケロ!
ご利益もお願いできれば…欲しいケロケロ!

ケロ「はーい」
ケロ「はーい」

最後に

平河天満宮は、江戸三大天神めぐりとやはり「縁結びの梅」、恋愛成就のご利益があるというパワースポット。駅からも近く、参拝のしやすい天満宮だと思います。もしかすると、平日には多くのビジネスマンの皆さんが参拝されていらっしゃるような気がします。ケロも都内に通勤しているときは神社にお参りしながら出社時社してますしね。
さてさて天神さま(菅原道真公)をお祀りしている神社、縁結びのご利益が期待できる神社は、たくさんあります。もしこちらへとお越しの際は寄ってみてはいかがでしょうか。合格祈願と縁結び、いろいろめぐって最大パワーを補給したいですね!

ケロ「ふふん」
ケロ「ふふん」

旅するカエル、ケロ個人的には天満宮ですので冤罪のはらし、正直・至誠、良縁、病気の平癒は基本!「縁結びの梅」にもお願いケロケロ!!

タイトルとURLをコピーしました