鷲神社|開運、商売繁昌、出世等のご利益が期待でき、鷲神社の酉の市ではたくさんの方がお見えになる有名な神社です!

鷲神社、御朱印 ご利益・祝福
鷲神社、御朱印
記事内に広告が含まれています。

東京都台東区にある「鷲神社」、「鷲神社」は、浅草名所七福神めぐりの一社、寿老人がお祀りされています。
鷲神社の期待できるご利益は開運、商売繁昌、出世等!、酉の市ではたくさんの方が訪れる有名な神社ですね。また、授与品では、珍しい「ゴルフ守」を拝受いただくことができます。「目指せ、イーグル」プロゴルファー、ゴルフ愛好家であれば、ぜひ欲しいお守りなんでしょう。ご商売をされていらっしゃる皆々様には、必須の鷲神社!?、できることなら一回は参拝してみたい神社です。

ケロ「ホー」
ケロ「ホー」

都営バスみんくるに乗車中、何回か見かけたことのある神社!乗車中にも目立つ大熊手や社号票などを見かけては、いつか参拝できたらと思っていた神社です。やっと2025年3月9日に初参拝となって「なでおかめ」に祈願できて感謝ケロケロ!!

御祭神の御紹介!

天日鷲命(あめのひわしのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)

鷲神社公式WEB 「御由緒」
https://otorisama.or.jp/yuisyo.html (2025年3月15日閲覧)


御由緒

鷲神社は天日鷲命(あめのひわしのみこと)日本武尊(やまとたけるのみこと)をお祀りした由緒正しい神社です。現在は「おとりさま」として一般にも親しまれ崇敬を集めており、また十一月の例祭も現在は「酉の市(とりのいち)」として広く知られています。
社伝によると天照大御神が天之岩戸にお隠れになり、天宇受売命が、岩戸の前で舞われた折、弦(げん)という楽器を司った神様がおられ、天手力男命が天之岩戸をお開きになった時、その弦の先に鷲がとまったので、神様達は世を明るくする瑞象を現した鳥だとお喜びになり、以後、この神様は鷲の一字を入れて鷲大明神、天日鷲命と称される様になりました。
天日鷲命は、諸国の土地を開き、開運、、殖産、商売繁昌に御神徳の高い神様としてこの地にお祀りされました。
後に日本武尊が東夷征討の際、社に立ち寄られ戦勝を祈願し、志を遂げての帰途、社前の松に武具の「熊手」をかけて勝ち戦を祝い、お礼参りをされました。その日が十一月酉の日であったので、この日を鷲神社例祭日と定めたのが酉の祭、「酉の市」です。この故事により日本武尊が併せ祭られ、御祭神の一柱となりました。
江戸時代から鷲神社は、「鳥の社(とりのやしろ)」、また「御鳥(おとり)」といわれており、現在も鷲神社は「おとりさま」と一般に親しまれ崇敬を集めています。十一月の例祭も現在は「酉の市」と広く知られていますが、正しくは「酉の祭(トリノマチ)」と呼ばれた神祭の日です。

鷲神社公式WEB 「御由緒」
https://otorisama.or.jp/yuisyo.html (2025年3月15日閲覧)

代表的な行事

1月1日 元旦祭
1月初酉日 初酉祭
1月19日 福神講新年祭
1月1日~7日 
 初詣・七草粥
 浅草名所七福神もうで
 東京下町八社福参り
2月節分 節分祭
2月23日 祈年祭
6月30日 夏越大祓式

11月酉日 例祭(酉の市)
12月初酉日 新嘗祭
12月31日 年越大祓式

月次祭 毎月1日・15日

鷲神社公式WEB 「年間祭事」
https://otorisama.or.jp/nenkansaiji.html 
(2025年3月15日閲覧)

鷲神社のご紹介

拝殿となでおかめ

鷲神社、拝殿
鷲神社、拝殿
鷲神社、拝殿内の「なでおかめ」
鷲神社、拝殿内の「なでおかめ」

おみくじとゴルフ守り

鷲神社、ついついかわいくて撮影。 いぬみくじと招き猫みくじ。
鷲神社、ついついかわいくて撮影。 いぬみくじと招き猫みくじ。
ゴルフ守り
ゴルフ守り
ケロ「ふふん」
ケロ「ふふん」

旅するカエル、ケロ!Instagram、よかったら見てほしいケロ!
2025年3月9日 投稿 


御朱印をいただいてきました!

鷲神社、御朱印

令和7年(2025年)3月9日(日曜日)
晴れ渡った気持ちの良い春の日、午前10時30分ごろの参拝でしたが、次から次へと参拝される方がいらっしゃいましたよ。
御朱印は、鷲神社の御朱印と浅草名所七福神めぐり「寿老人」の御朱印を拝受いただきました。書置きでなく書いていただいたのですが、お若い方でスラスラとよどみなく、きれいに書いていただき尊敬の念と感激でした。
これくらいスラスラと・・・かけたら・・速攻あきらめでしたケロ(-_-;)

アクセスと公式サイト紹介!

住所:東京都台東区千束3-18-7
電車・地下鉄・バスの場合
1.地下鉄日比谷線 入谷駅北口3番出口より徒歩約7分
2.Txつくばエクスプレス 浅草駅より徒歩約8分
3.地下鉄銀座線 田原町駅より徒歩約15分 台東区循環バス「南めぐりん」運行
4.JR鶯谷駅南口より徒歩約20分 台東区循環バス「北めぐりん」運行
5.東武線・メトロ浅草線/銀座線 浅草駅より約15分
6.JR日暮里駅東口より錦糸町駅行き都バス千束下車徒歩2分
7.JR総武線錦糸町駅北口より日暮里駅行き乗車、千束下車徒歩2分

鷲神社公式WEBは こちら 

浅草名所七福神めぐりの一社として

浅草名所七福神めぐりとは、
江戸で七福神巡りが行われるようになったのは江戸時代、浅草名所七福神も江戸時代に隆盛を極めたとの事です。戦後一時期中断され、昭和52年(1977年)に復活し今も多くの方が浅草七福神めぐりで参拝をされていらっしゃるとの事です。浅草名所七福神めぐりの九寺社は、浅草寺、浅草神社待乳山聖天今戸神社、不動院、石浜神社、鷲神社吉原神社、矢先稲荷神社で、お正月の期間は、福笹に各社寺の福絵馬をいただき、専用のオリジナル色紙で各社寺のご朱印をいただきながらめぐることができるようですね。

東京都台東区は、コミュニティバスが充実していますし、地下鉄からのアクセスも便利ですよ!また台東区には浅草名所七福神めぐり、谷中七福神めぐり、下谷七福神めぐりの3コースがあるケロ!できれば、時間をかけてもめぐりたいケロケロ!!

ケロ「はーい」
ケロ「はーい」

最後に

鷲神社公式WEBを拝見すると「酉の市」関していろいろと勉強となりました。「酉の市豆知識」から教えていただいたのは、江戸時代には、3か所ので酉の市が開かれ、その中の一社として現在まで続いている酉の市は2社、そのうちの1社が鷲神社との事ですね。
もう一つは、鷲神社の熊手御守ですね。開運・商売繁昌のお守りとして「酉の市」のみに授与され、一般には「かっこめ」「はっこめ」といわれ神様の御分霊との事で例祭日の午前零時を期して打ち鳴らされる一番太鼓と共に授与され、一番先に熊手御守を受けた人に「一番札」として神社の金小判が授けられるそうですね。
開運、商売繁盛、出世を願い、ぜひとも挑戦したい…です(-_-;)
酉の市にお越しの際は、鷲神社へと参拝してみてはいかがでしょうか。ファイト!!

鷲神社公式WEB 「御由緒」 https://otorisama.or.jp/yuisyo.html (2025年3月15日閲覧)
鷲神社公式WEB 「酉の市豆知識」 https://otorisama.or.jp/mame.html (2025年3月15日閲覧)

ケロ「ふふん」
ケロ「ふふん」

旅するカエル、ケロ!台東区の神社めぐりは、コミュニティーバス、本当にオススメです。コースは、北めぐりんが2コース、南めぐりん1コース、東西めぐりん1コース、ぐるーりめぐりんの1コースがあるそうです。
いつかは、制覇したいと思っているケロケロ!

タイトルとURLをコピーしました