江戸からのびる六街道で庶民を見守ってきた歴史ある地蔵尊に感謝!

眞性寺 江戸六地蔵尊、第三番です。 お寺めぐり
眞性寺 江戸六地蔵尊
記事内に広告が含まれています。

江戸六地蔵は、宝永3年(1706)に地蔵坊正元が発願し、14年をかけて寄進を集め、主要街道の江戸への出入り口である品川寺(東海道・品川区)・東禅寺(奥州街道・台東区)・太宗寺(甲州街道・新宿区)・眞性寺(中山道・豊島区)・霊巖寺(千葉街道・江東区)・永代寺(水戸街道・江東区・現存せず)(造立順)の6か寺に造立されたとの事。旅するカエル、巣鴨のとげぬき地蔵参りの際にお見かけした大きな地蔵、迫力がありますね。ケロも調べて参詣するケロ!もしよかったら、江戸六地蔵めぐり、めぐってみてはいかがでしょうか。

よく道路脇にあるお地蔵さんにも見届けられパワーをいただいているのかも…しれないケロ!

ケロ「ふふん」
ケロ「ふふん」

江戸六地蔵の由緒

江戸六地蔵尊の造立の由緒については、「当国六地蔵造立之意趣」によると、 深川に住む地蔵坊正元が二十五歳の時に難病を患い、苦しんでいた折に、地蔵菩薩に一心に祈願する父母の姿に心打たれ、自身も一心に祈願し、御利益が得られたなら多くの地蔵尊の造立を誓ったところ、不思議な霊験によってたちまち全快したことを感謝し、誓願の通り地蔵尊の立を発願して江戸庶民から寄進を募って造立
されたとしています。 そして江戸御府内の入六ヶ所に、平安時代の承和年間(仁明天皇時代)に参議小野篁による京都の帝都六地蔵にならって造立し、天下安全武運長久御城下繁栄と、諸国を往来する人々と永世縁を結ぶことを祈願したのです。
この江戸六地蔵尊の造立された場所(造立年月順)は、
品川寺(品川区) 東海道 宝永五年九月(一七〇八)造立
東禅寺(台東区) 奥州街道 宝永七年八月(一七一〇)造立 
太宗寺 (新宿区) 甲州街道 正徳二年九月(一七一二)造立
眞性寺(豊島区) 中山道 正徳四年九月(一七一四)造立
霊巌寺(江東区) 水戸街道 享保二年四月(一七一七) 造立
永代寺(江東区) 千葉街道 享保五年七月 (一七二〇)造立 (永代寺の地蔵尊は現存しません)
眞性寺に江戸六地蔵尊の内の一つを造立するにあたっては、江戸御府内の多くの人々の寄進がなされています。地蔵坊正元は事にあたって 「江戸六地蔵建立之略縁起」なる勧化書を作り、当国六地蔵造立の意趣・地蔵菩薩古今霊験並びに修行の道を勧むる事・地蔵菩薩因位発心並びに現当利益の事等を載せ、寄進を勧めた結果、約一万一千七百名もの寄進を受けています。
江戸御府内八十八ヶ所 第三十三番札所・江戸六地蔵 第三番 東光院 眞性寺 江戸六地蔵尊パンフレットより!

お地蔵様、地蔵菩薩の参拝方法

お地蔵様、地蔵菩薩の参拝方法は、一般的にお寺の時と同じで手を合わせて心の中で感謝とお願いを唱えて一礼との事です。

もっと丁寧に参拝する方法としては、「オン カカカ ビサンマエイ ソワカ」と地蔵菩薩の真言を3回唱えて、お祈りするそうですよ。

ケロ「よし!」
ケロ「よし!」

ケロの豆知識ケロ!
ちなみにお不動様、成田山新勝寺では、「ノウマク・サンマンダバザラダン・センダ・マカロシャダ・ソワタヤ・ウンタラタ・カンマン」という不動明王の真言を唱えるそうです。

品川寺

品川寺へとお伺いする前に公式WEBを拝見すると…!806年から810年に開創された1300年の歴史をお持ちの寺院で、樹齢600年の「イチョウの木」、国指定の美術品の大梵鐘と江戸六地蔵もあり、参詣が楽しみケロ!
東海道を往来する人々の安全を見守っていただいているお地蔵様に感謝ケロケロ!

東海七福神めぐり、毘沙門天をお祀りされています。
参詣出来たらレポートを提出するするケロ!

ケロ「よし!」
ケロ「よし!」

なるべく、歩かないで楽に行ける方法を探して!

 電車・地下鉄の場合
 京浜急行線 青物横丁駅より徒歩約5分
 住所:東京都品川区南品川3-5-17

ケロ「はーい」
ケロ「はーい」

いくつかアクセス方法はありますが、JR総武線飯田橋駅(西口)から徒歩約5分との事、
これが一番わかりやすく、行きやすいと思ったケロケロ!


東禅寺

元は旧奥州街道沿いにあったが、1928年に都市計画のためここに移転されたとの事、江戸六地蔵の第二番目、近くの駅から徒歩約15分、がんばって参詣するケロ!
奥州街道を往来する人々の安全を見守っていただいているお地蔵様に感謝ケロケロ!

参詣出来たらレポートを提出するするケロ!

ケロ「よし!」
ケロ「よし!」

なるべく、歩かないで楽に行ける方法を探して!

 電車・バスの場合
 JR山手線 「草64」浅草雷門南行き 池袋から吉原大門 下車 徒歩約5分
 東京メトロ有楽町線、南北線、東西線、都営地下鉄大江戸線から、徒歩約4分
 住所:東京都台東区東浅草2-12-13

ケロ「はーい」
ケロ「はーい」

いくつかアクセス方法はありますが、「草64」浅草雷門行きで「吉原大門」下車、徒歩約4分との事、なるべく歩かないで行けそうケロケロ!


太宗寺

江戸六地蔵のひとつである「銅造地蔵菩薩坐像」のほか、『閻魔像』、『奪衣婆像』、『内藤家墓所』、『切支丹灯籠』『内藤家墓地出土品』(五点は新宿区指定有形文化財)などが見学できるとの事、参詣が楽しみケロ!
甲州街道を往来する人々の安全を見守っていただいているお地蔵様に感謝ケロケロ!

参詣出来たらレポートを提出するするケロ!

ケロ「よし!」
ケロ「よし!」

なるべく、歩かないで楽に行ける方法を探して!

 電車・地下鉄の場合
 東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前駅から徒歩約3分
 住所:東京都新宿区新宿2-9-2

ケロ「はーい」
ケロ「はーい」

いくつかアクセス方法はありますが、東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前駅一番出口から信号渡って徒歩約3分との事、これが一番わかりやすく、行きやすいと思ったケロケロ!


霊巌寺

霊巌寺へとお伺いする前にお調べしたところ…!江戸六地蔵とともにもうひとつ有名なのは、大名の墓、「寛政の改革」で有名な老中松平定信の墓があるとの事ですね。霊巌寺の近くに、江東区深川江戸資料館があり、こちらもできれば行ってみたいケロ!
水戸街道を往来する人々の安全を見守っていただいているお地蔵様に感謝ケロケロ!

参詣出来たらレポートを提出するするケロ!

ケロ「よし!」
ケロ「よし!」

なるべく、歩かないで楽に行ける方法を探して!

 電車・地下鉄の場合
 東京メトロ半蔵門線、都営大江戸線 清澄白河駅A3出口から徒歩3分
 住所:東京都江東区白河1-3-32

ケロ「はーい」
ケロ「はーい」

いくつかアクセス方法はありますが、清澄白河駅(A3出口)から徒歩約3分との事、
これが一番わかりやすく、行きやすいと思ったケロケロ


眞性寺

眞性寺 江戸六地蔵尊です。

眞性寺は、御府内八十八ヶ所めぐり三十三番札所、江戸六地蔵三番との事、JR巣鴨駅からとげぬき地蔵通りへと向かう際にお見かけした大きな地蔵が通りからも見え、何のお地蔵様なんだろうと思っていましたが、江戸六地蔵めぐ理で参詣した際に頂いたパンフレットを読んで理解することができました。中山道を往来する人々の安全を見守っていただいているお地蔵様に感謝ですケロ!

なるべく、歩かないで楽に行ける方法を探して!

 電車・地下鉄の場合
 JR山手線巣鴨駅より徒歩約5分
 住所: 東京都豊島区巣鴨3-21-21

ケロ「はーい」
ケロ「はーい」

アクセス方法としてJR山手線巣鴨駅から、とげぬき地蔵通りに向かって徒歩約5分との事、
これが一番わかりやすいと思ったケロケロ!
参詣出来たらレポートを提出するするケロ!


永代寺

千葉街道をみまもる江戸六地蔵は、永代寺にあったとの事ですが、地蔵尊は現存されていないとの事、銅造地蔵菩薩坐像はないですが、明治29年(1896年)に旧永代寺の塔頭の吉祥院が名称を引き継ぎ再興されていらっしゃるのでご朱印はいただけそうです。

参詣出来たらレポートを提出するするケロ!

ケロ「よし!」
ケロ「よし!」

なるべく、歩かないで楽に行ける方法を探して!

 電車・地下鉄の場合
 東京メトロ東西線 門前仲町1番出口より徒歩約2分
 住所:東京都江東区富岡1-15-1

ケロ「はーい」
ケロ「はーい」

東京メトロ東西線 門前仲町1番出口!深川不動尊、富岡八幡宮もちかいケロ!
できれば、いろいろとめぐりたいケロケロ!


最後に

江戸六地蔵めぐり、こんなに大きなお地蔵様が江戸の世で各街道の往来する人々をお守りいただき、現在に至っていることにほんと感謝ですね。眞性寺にお伺いした際、江戸六地蔵の前で熱心に参詣されていらっしゃた方をお見かけし、ケロもしっかりお地蔵様の前で手を合わせてきました。他の江戸六地蔵様にも早くめぐってみたいと思っていますケロ!
もしこちらのWEBをご覧いただき、興味をお持ちいただいてめぐる機会をおつくりいただけたなら幸です。

大きなお地蔵様!大仏様と同じ何とも言えない暖かさを感じるケロ!

ケロ「ふふん」
ケロ「ふふん」


タイトルとURLをコピーしました