東京上野公園内、五條天神社で医・薬祖神に病気平癒を願ってみた!

五條天神社、鳥居です。 ご利益・祝福
五條天神社、鳥居
記事内に広告が含まれています。

東京都台東区上野公園にあります「五常天神社」、第十二代景行(けいこう)天皇の御代、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征伐の為、上野忍が岡をお通りになられた時、薬祖神二柱の大神に御加護を頂いたことを感謝なされて、此の地に両神をおまつりされたとの事です。医・薬祖神をお祀りしているとの事で病気平癒など健康に菅s流事で参拝される方も多いのではないでしょうか、近年はインバウンドということで上野公園は観光スポット、すぐお隣にある花園稲荷神社を含めて海外からお越しの観光客の皆さんが多かったですよ。圧倒されてしまいましたよ!

御祭神の御紹介!

大己貴命(おおなむじのみこと)[大国主命]

大己貴命は「大国主命(おおくにぬしのみこと)」と呼ばれ、神話の中でも「因幡の白うさぎ」はよく知られており、赤裸にされたうさぎを助けられた心のやさしい神さま、縁結び、子授、夫婦和合、は有名!
五穀豊穣、養蚕守護、医薬、病気平癒、産業開発、交通・航海守護、商売繁盛、 厄除けなどのご利益があるとの事です。

少彦名命(すくなひこなのみこと)

常世の国から訪れる小さな神として知られていて、大国主神と協力して国づくりを行い、穀霊、酒造りの神、医薬の神、温泉の神と言われ、医薬、医療、婦人病、温泉、酒造など病気平癒などのご利益があるとの事です。

菅原道真公(すがわらのみちざね)

学問、農耕、正直・至誠、冤罪を晴らす、渡唐天神、芸能、厄除の神と言われ、学業成就、合格祈願!
冤罪のはらし、正直・至誠、良縁、そして病気の平癒に芸能、厄除けなどのご利益があるとの事です。

医・薬祖神様!縁結びもあることながら、是非に健康第一、病気平癒のご利益を!
お願いケロケロ!!

ケロ「はーい」
ケロ「はーい」

ご縁起

 第十二代景行(けいこう)天皇の御代、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征伐の為、上野忍が岡をお通りになられた時、薬祖神二柱の大神に御加護を頂いたことを感謝なされて、此の地に両神をおまつりされましたのが当社の御創祀であります。(約1900年前)
東京都神社庁 「五條天神社」
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/taito/3045 (2024年10月17日 閲覧)

五條天神社、年間行事のご紹介!

■五條天神社年間行事(半期)
歳旦祭  1月1日
新年祭  1月2日・3日
元始祭  1月3日
初医薬祭 1月10日
初天神祭 1月25日
うけらの神事 2月3日
紀元祭  2月11日
天長祭  2月23日
祈年祭  2月25日
昭和祭  4月29日
大祭   5月25日・26日・27日
大赦式  6月30日

■五條天神社年間行事(半期)
日本橋薬祖神祭 10月17日
新嘗奉祝祭   10月17日
明治祭     11月3日
七五三祝祭   11月15日
新嘗祭     11月25日
赤穂義士祭   12月14日
大赦式     12月30日
除夜祭     12月31日

月次祭
 医薬祭  毎月10日
 天神祭  毎月25日
 1日祭  毎月1日
 15日祭 毎月15日
 月詣り  毎月15日

■花園稲荷神社
歳旦祭  1月1日
祈年祭  2月11日
例祭   4月11日
新嘗祭  11月11日
除夜祭  12月31日

月次祭
 稲荷祭  毎月11日
 牛祭   牛の日
 1日祭  毎月1日
 15日祭 毎月15日

五條神社、境内のご紹介!(ご利益:病気回復)

五條天神社 拝殿です。
五條天神社 拝殿

五條天神社大祭は、毎年5月25日に行われ、3年に一度の神幸祭では、千貫神輿といわれる大神輿と鳳輦(ほうれん)行列が町内を廻ります。大太鼓の前触れに続き、猿田彦、巫女、供奉員ら鳳輦行列が粛々と進み、その後に大神輿が続きます。担ぎ手や見物客からの威勢のいいかけ声と熱気や活気が辺りに広がります。上野公園から上野広小路一帯を大行列となって巡幸する光景は、圧巻です。神賑行事は毎年行われ、町神輿の巡行や里神楽奉納、巫女舞・奉納弓道大会・奉納太鼓が行われ、多くの観光客でにぎわいます。

台東区公式観光情報サイト 「五條天神社大祭」
https://t-navi.city.taito.lg.jp/event/1414 (2025年4月12日閲覧)

花園稲荷神社のご紹介!(ご利益:縁結び)

五條天神社内、花園稲荷神社拝殿です。
五條天神社内、花園稲荷神社拝殿です。

花園稲荷神社は衣食住を守り、縁結びの神社として知られ、朱の鳥居が連なる東参道が印象的です。幕末の上野戦争で彰義隊の最後の激戦地(穴稲荷門の戦)となったことでも知られています。
隣接している五條天神社は、医薬祖神として親しまれ、健康祈願や病気平癒祈願の参拝者が多く、相殿には菅原道真公も祀られています。
境内がつながっており、まるでひとつの神社かのように並んで鎮座していますが、それぞれ別々の由緒の独立した神社です。どちらの御朱印も五條天神社の境内にある授与所で頒布されています。                 
参拝は6:00~17:00(御朱印の授与は9:00~17:00)

台東区公式観光情報サイト 「花園稲荷神社・五條天神社」
https://t-navi.city.taito.lg.jp/spot/1027 (2025年4月12日閲覧)

御朱印をいただいてきました!

五條天神社の御朱印をいただいて来ました。
五條天神社の御朱印

令和6年(2024年)9月7日(土曜日)
午前10時過ぎの参拝でしたが、夏の暑さとむしむしした気温でヘロヘロの状態での参拝でしたが、御朱印をいただくことができました。ありがとうございました!

その後、すぐ横にある花園稲荷神社の拝殿と千本鳥居、洞穴にある穴稲荷に参拝へいってきましたので、こちらは別ページにて参拝レポートを提出しますね



アクセス

東京都台東区上野公園4-17
電車・徒歩でのアクセス
1.JR・東京メトロ日比谷線・銀座線「上野駅」(公園口) 徒歩3分
2.京成線「京成上野駅」 徒歩3分
バスの場合の一例
・大塚駅_根津駅_上野公園[上60]
・南千住駅_上野公園山下 [上46]

五條天神社 公式サイトはこちらから
      公式facebook

ケロの場合、1回目は浅草方面から都営バスで「上野公園山下」で下車して参拝!2回目は根津方面から上野公園の二つ前、池之端2丁目で下車して徒歩10分以上、上野動物園には近かったのですが、五條天神社までは、少し遠かったの事を覚えているケロ!最終的にはJR上野駅の上野公園口から近いと思ったケロケロ!!

ケロ「うぇ〜ん」
ケロ「うぇ〜ん」

江戸三大天神めぐりの一社として

江戸(東京)では、天神さまめぐりとしていくつかのめぐり方があるようです。
江戸三大天神めぐりは、江東区亀戸にあります「亀戸天神社」、文京区湯島にあります「湯島天満宮」の二社と千代田区平河町にあります「平河天満宮」、台東区上野公園にあります「五條天神社」の四社との事です。
(江戸三大天神めぐりの一覧はこちら)
他にもインターネットや書物などから、江戸(東京)では神社、お寺めぐりが昔から行われ、上記の他にも四国八十八ヶ所めぐりと同様の御府内八十八ヶ所めぐり、お正月期間を中心とした七福神めぐりがあることを知りました。出来ることなら、楽しみながら多くの神社、寺院へ回ってみたいと思っています。

旅するカエル、ケロといたしましては、がんばってめぐるケロ!
ご利益もお願いできれば…欲しいケロケロ!

ケロ「はーい」
ケロ「はーい」

最後に

五條天神社は、医・薬祖神と菅原道真公をお祀りしている事からでしょう。質素でありながら、落ち着いた趣のある神社だと思います。すぐ隣にある花園稲荷神社と五條天神社の二つで一体感があり、観光客は多いものの、健康と病気平癒をお願いできたのは良かったかなと思っています。上野公園には、花園稲荷神社をはじめ合格祈願でも有名な「上野の大仏」、江戸三十三観音めぐりの一社で安産・子受けのご利益がある「寛永寺 清水観音堂」、徳川家康公(東照大権現)を祀る神社で、出世、勝利、健康長寿のご利益がある上野東照宮、谷中七福神めぐりの弁天様をお祀りしている「寛永寺 不忍弁天堂」 、 できれば「寛永寺」まで足を伸ばし参拝できたらいいですね。もしこちらへとお越しの際は寄ってみてはいかがでしょうか。合格祈願と縁結び、いろいろめぐって最大パワーを補給したいですね!

ケロ「よし!」
ケロ「よし!」

旅するカエル、ケロ個人的には、上野公園全部めぐりは1回ではきつそうなので、2回から3回に分けて参拝したいケロ!頑張るケロ!!

タイトルとURLをコピーしました