椙森神社|江戸三森、日本橋七福神めぐり恵比寿神が祀られ、金運アップのご利益がありますよ!

椙森神社の拝殿です。 ご利益・祝福
椙森神社の拝殿
記事内に広告が含まれています。

東京都中央区にあります「椙森神社」、「椙森神社」は、金運向上にご利益のある神社!江戸時代富くじで興行で栄えたとの事です。境内には、富塚もあり、授与品として宝くじ当選祈願の「富久當籤入れ」があります。これを求めて多くの方が参拝されていらっしゃいます。

ケロ「ふふん」
ケロ「ふふん」

初回の参拝では、恵比寿神大祭(べったら市)の準備が進められている最中だったケロ!


御祭神の御紹介!

伍社稲荷大神

倉稲魂(うがのみたま)の大神・素戔嗚(すさのお)の大神・すさのう 大市姫(おおいちひめ)の大神・大巳貴(おおなむち)の大神・四大神

恵比寿大神

恵比寿様は、蛭子神(ヒルコノカミ)や事代主神(ことしろぬしのかみ)と同一神とされます。
福の神と言われ、「大漁」「航海安全」「商売繁盛」「金運向上」のご利益があるとの事です。

伍社稲荷大神(倉稲魂(うがのみたま)の大神・素戔嗚(すさのお)の大神・すさのう 大市姫(おおいちひめ)の大神・大巳貴(おおなむち)の大神・四大神)の神が祀られ、恵比寿大神も祀られ、最強の金運アップのご利益、前回購入できなかった「富久當籤入れ」を頂きにに上がりたいケロ!!

ケロ「ホー」
ケロ「ホー」

御由緒

当椙森神社は、遠く一千年の昔、未だ江戸が「武蔵野の原」と言われた時代の創建です。江戸時代には、「江戸三森」のひとつであり、また、江戸商人の発祥の地としても栄えてきましたが、神社が街の中心にあるため、江戸三富のひとつにも数えられるほど、数多くの富くじが興業されたことが記録に残されています。この富興行は、江戸庶民の楽しみのひとつであり、庶民の泣き笑いが今に思い浮かべることができます。この「富塚」は庶民の心の記念として大正九年(1920年)に建立されましたが、関東大震災(大正12年:1923年)によって倒壊してしまいました。その後、「富塚」の話を知った氏子の人々は有志を募って、昭和二十八年(1953年)十一月に再建されたのがこの「富塚」です。この「富塚」は他に類を見ない、と言われ、日本で唯一のものです。今日では、宝くじの元祖として多くの人々が心中祈願をしているようです。東京都神社庁椙森神社 境内の掲示(2024年9月29日 閲覧)

創始

椙森神社の創建は、社伝によれば平安時代に平将門の乱を鎮定するために、藤原秀郷が戦勝祈願をした所といわれています。室町中期には江戸城の太田道灌が雨乞い祈願のために山城国(京都府)伏見稲荷の伍社の神を勧請して厚く信仰した神社でした。そのために江戸時代には、江戸城下の三森(烏森・柳森・椙森)の一つに数えられ、椙森稲荷と呼ばれて、江戸庶民の信仰を集めました。しばしば江戸城下等の火災で寺社が焼失し、その再建の費用のために、有力寺社で当たりくじである富興行が行われ、当社の富も人々に親しまれていました。明治維新以後も、東京市中の古社として盛んに信仰されましたが、惜しくも関東大震災(大正12年:1923年)で全焼し、現在の社殿は昭和6年(1931年)に耐震構造の鉄筋造りで再建されました。境内には富塚の碑が鳥居の脇に立ち、当社で行われた富興行をしのんで大正8年(1919年)に建てられたもの(昭和28年:1953年再建)で、富札も残されており、社殿と共に中央区民文化財に登録されています。
平成八年三月 中央区教育員会 
柳森神社境内に掲示 (2024年9月29日参拝時に参照)


椙森神社、年間行事のご紹介!

1月~6月7月~12月
1月
1日 元旦祭
7月
2月
3日 節分祭 2月節分の日
8月
3月
※初午祭 3月初午の日 
9月
2日 富塚くじの日祈願祭 
4月10月
19・20日 恵比寿祭
5月
15・16日 例大祭
11月
6月
30日 大赦式
12月
31日 大赦式
※毎月1日・16日 月次祭(つきなみさい)
椙森神社公式WEB 
http://suginomori.g2.xrea.com/(2024年11月16日 閲覧) 

1月1日~1月7日 日本橋七福神詣 
※9月2日 富塚くじの日祈願祭  富塚紙符守
※12月21日頃 金銀富貴、融通のお守り「冬至御守」
椙森神社公式サイトから、今年の予定をチェックするケロ

ケロ「よし!」
ケロ「よし!」

江戸三森めぐりの一社として

江戸(東京)では、神社めぐりや崇敬の対象としていくつかのめぐり方があるようです。
江戸三森とは、椙森神社(日本橋)柳森神社(神田)「烏森神社」(新橋)の三社の事で、古くから崇敬されているとの事です。

ケロ「うぇ〜ん」
ケロ「うぇ〜ん」

都会にある静かな椙森神社!
富くじ信仰の一社、金運アップのご利益で有名な神社です。
ケロ初回の参拝時にタクシーで乗り付けて参拝されていらっしゃる方をお見掛けいたしました。
金運アップのご利益!強力なんでしょうね!!あやかりたいケロケロ!!!


椙森神社、境内のご紹介!

椙森神社の富塚です。
椙森神社の富塚
椙森神社の鳥居です。
椙森神社の鳥居 椙森恵比寿大祭(べったら市)の準備中でしょうか!

御朱印をいただいてきました!

椙森神社、日本橋七福神めぐり 恵比寿神の御朱印です。

令和6年(2024年)9月29日(日曜日)
曇り空、今にも雨が降り出しそうな日の12時30分頃に参拝しました。恵比寿神大祭(べったら市)のご準備でしょうか、提灯を飾る柱が用意されていました。御朱印はお昼時にも関わらず、頂けた事は幸いでした。今回の参拝では、「富久當籤入れ」のご利益があるといわれる授与品を購入できませんでしたが、次回参拝時にはいただけたらいいな~と思っているケロです。


アクセスと公式サイト紹介!

住所:東京都中央区日本橋堀留町1-10-2
電車・徒歩でのアクセス
1.東京メトロ日比谷線 小伝馬町駅 3出口から南へ 徒歩5分
2.東京メトロ銀座線・半蔵門線 三越前駅コレド日本橋 2出口から東へ 徒歩8分
3.都営新宿線 馬喰横山駅A3出口から西へ 徒歩10分

江戸バス北循環運行系統図

コミュニティバスでのアクセス
・メトロリンク日本橋eライン(無料巡回バス)
 堀留町東京商品取引所 下車 徒歩約1分
・江戸バス(中央区コミュニティバス)「堀留町一丁目」
 左記の江戸バス北循環運行系統図を参照ください。

ケロの場合、参拝に向かう時は、メトロリンク日本橋eライン(無料巡回バス)で!
帰りは、江戸バス(中央区コミュニティバス)北循環で東京駅八重洲北口へ行ったケロ!

ケロ「うぇ〜ん」
ケロ「うぇ〜ん」

日本橋七福神めぐり

七福神めぐりは、その年を健やかに過ごせるように、また暮らしにこまらにように等々、願い七福神をお祭りしている七社から八社をめぐる庶民に親しまれた昔からあるイベントですね。
お調べしたら、東京では幾つもの七福神めぐりがお正月の期間だけであったり、1月中の期間開催されているものであったり、通年を通してめぐる事のできる七福神めぐりがある事を知りました。もちろん一つの神社、お寺内で七福神めぐりができるという場所もあります。今回は、タイトルにもある日本橋七福神めぐりの七社をご紹介します。あわせて日本橋七福神めぐりについてのご紹介ページも掲載しましたので一覧をこちらからご覧になってみてください。

・日本橋七福神めぐりのご紹介はこちら
笠間稲荷神社(寿老神)小網神社(福禄寿)宝生弁財天 水天宮境内(弁財天)末廣神社(毘沙門天)椙森神社(恵比寿神)松島神社(大黒神)茶ノ木神社(布袋尊)


最後に

椙森神社は、タクシーで参拝に来られる方もいるほど、金運アップのご利益がある神社!都会の中心地にある神社で椙森神社の恵比寿神大祭(べったら市)にも多くの方がお見えになるとの事でその賑わいのある時にも参拝したかったのですが、行けなくて本当に残念です。
メトロリンク日本橋eラインの停留所は三越前にありますので、日本橋観光も兼ねつつ、金運アップ、宝くじ当選祈願いかがでしょうか。日本橋七福神めぐりもおすすめです。!

ケロ「ふふん」
ケロ「ふふん」

旅するカエル、ケロ個人的には金運アップはもちろんの事、ロトや勝負事もお願いしたいケロ!

タイトルとURLをコピーしました