厄年は、関東の大師・お不動さんをめぐって厄除けを!

高幡不動尊 金剛寺の不動堂です。 お寺めぐり
高幡不動尊 金剛寺の不動堂
記事内に広告が含まれています。

お寺、神社にお参りする時、前厄、本厄、後厄が大きく張られた掲示物を目にしませんか。
2023年前厄、2024年本厄、2025年後厄とこの記事の掲載中、本厄真っただ中の旅するカエル、ケロ!
いくつか厄除で有名な神社、仏閣を探して参拝してきました。
次の厄年に備え厄除けで有名な東京都内を中心に神社、仏閣を探してみましたので、厄年を迎えそうな皆さん、厄年を迎えている皆さん、よろしければ参考にしてみてください。

厄除け、厄払い、気持ちの問題かもしれないけど・・・気が楽になるケロケロ!

ケロ「よし!」
ケロ「よし!」
カエルの神様
カエルの神様

ケロよ!前厄、本厄、後厄とあるケロ。特に注意が必要とされる厄年は「大厄」と呼ばれているケロ!
男性の場合は、42歳、女性の場合は、33歳、厄年の中で最も災いが起こりやすく、人生の転機や体調の変化がおとづれやすい時期とされているケロよ!。厄払い等々で心を落ち着けるとよいぞよ。

厄除け大師とは

「元三慈恵大師」の「良源」、 神社仏閣で当たり前のように見られるおみくじを考案したのが元三大師だと言われています。
天台宗の18代座主だった元三大師は、人々を厄災や苦悩から救う法術を身につけていて、「如意輪観世音」の化身だと考えられていました。
また、弘法大師(空海)も一般的に厄除けのご利益で有名で厄除け大師と言われているとの事です。
厄除け大師の元三大師「良源」、弘法大師(空海)をお祀りされている有名なお寺をご紹介しておりますので是非参考になさって下さいね。

不動明王とは

不動明王は、大日如来の化身といわれており、煩悩退散や立身出世といったご利益のある仏様で、あらゆる邪悪なものを打ち砕くことができることから、厄除けに効果があるとされています。
代表的な御利益は、厄除け、災難消除、病気平癒、国家安泰、修行者の守護、商売繁盛、勝負運向上など。
不動明王がお祀りされているお寺はたくさん有りますので、見かけたら手を合わせて厄払い、厄除けをお願いするのも良いかもですよ。ちなみに、不動明王、お不動さんでよく見かける「真言」という言葉があり唱えられていますよ。
一般的によく唱えられている真言は、
「ノウマク サンマンダ バザラダン センダ マカロシャダ ソワタヤ ウン タラタ カンマン」、
短い真言では、
「ノウマク サンマンダ バザラダン カン」です。
心を込めて唱えることで、不動明王の加護やご利益が得られるとされていますよ。

関東で厄除けにご利益のあるスポットのご紹介

関東厄除け大師

関東厄除け三大師の大師とは、の宗祖・弘法大師(空海)のことだそうです。厄除け三大師は、弘法大師を祀る寺の中で厄除三大師のひとつで、関東では、川崎大師・西新井大師・観福寺を指すことが多いそうです。
ケロの場合、厄除という言葉ですぐ連想されたのがこちらの厄除け三大師ですね。12月から年末までの間、CMで何度もお聞きしていますし、(関東エリアだけかも…)一生のうち1回は行ってみたい場所です。


川崎大師 平間寺について

平間兼乗(ひらまかねのり)は42歳厄年のとき、夢のお告げに従い海中から引き揚げたお像をお祀りして供養を続けると、兼乗はそのご加護ご利益をいただき自身の厄が除かれました。
以来、川崎大師平間寺(かわさきだいしへいけんじ)は「厄除けのお大師さま」として親しまれ、全国から篤い信仰を集めています。(川崎大師 平間寺公式WEBより)
交通案内(旅するカエル小旅行)東京都内(品川駅)から川崎大師へ
0.まずは品川駅まで!
1.品川駅から、京急本線で京急川崎まで
2.京急川崎から、京急大師線で川崎大師まで
品川〜川崎大師(京急・2024年現在)片道280円 
※交通案内は、川崎大師 平間寺公式WEBにも詳しく載っていますので確認してみてね。
住所から、マップ検索で事前確認も料金も確認出来ますね。
住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
参拝出来たらレポートを提出するするケロ!


西新井大師 總持寺について

天長3年(826)、全国に悪疫が流行した際、弘法大師空海が当所に立ち寄り、悩む村人たちのために観音像とお大師様自身の像を彫って観音像を本尊とし自身の像を枯れ井戸に安置して祈祷したところ、井戸から清らかな水がわき、悪疫がおさまったといいます。村人たちは空海に感謝して堂を建て、空海の尊像と観音像をまつり、これが現在の總持寺となります。そして、井戸がお堂の西側にあったことから、西新井という地名が誕生したと伝わります。
足立区役所公式WEB西新井大師 總持寺公式WEBより)
交通案内(旅するカエル小旅行)東京都内(王子駅)から西新井大師へ
0.まずは王子駅まで!
1.王子駅前から、都営バス西新井駅行き、西新井大師下車
王子〜西新井大師(都営バス・2024年現在)片道210円 
※交通案内は、西新井大師 總持寺公式WEBに詳しく載っていますので、確認してみてね。
住所から、マップ検索で事前確認も料金も確認出来ますね。
住所:東京都足立区西新井1丁目15-1
参拝出来たらレポートを提出するするケロ!


妙光山 観福寺について

弘法大師がみずから彫刻した三体の御像のうち大蔵寺の霊像は西新井大師に、平間寺の霊像はそのまま平間寺(川崎大師)に、そして大覚寺の霊像が観福寺に伝わっていることから、この真言宗の三つのお寺が日本厄除三大師あるいは関東厄除け三大師とされているとのことです。(水郷佐原観光協会WEB妙光山 観福寺公式WEBより)
交通案内(旅するカエル小旅行)東京駅から妙光山 観福寺へ
0.まずは東京駅まで!
1.東京駅から、JR総武線快速成田空港行き(JR成田線乗換不要)成田駅まで
2.成田駅から、JR成田線で佐原駅まで
3.佐原駅から、香取市循環バス(栗源ルート、大戸・瑞穂ルート)牧野まで
東京駅〜佐原駅(2024年現在)片道1,690円
佐原駅〜牧野(香取市循環バス・2024年現在)料金300円
※交通案内は、妙光山 観福寺公式WEBに載っていますので、確認してみてね。
住所から、マップ検索で事前確認も料金も確認出来ますね。
住所:千葉県香取市牧野1752
参拝出来たらレポートを提出するするケロ!


関東の三大師

関東の三大師とは、関東厄除け三大師が真言宗の弘法大師を祀り、関東の三大師は元三大師を祀り、宗派の違いで分けて呼ばれているようですね。関東では、佐野厄除け大師 惣宗寺、青柳大師 龍蔵寺、川越大師 喜多院を指すことが多いとの事です。
こちらも12月から年末までの間、CMで何度もお聞きしていますし、(関東エリアだけかも…)一生のうち1回は行ってみたい場所です。


佐野厄除け大師 惣宗寺について

天慶7年(944年)奈良の僧宥尊上人が開いた寺。厄除け元三慈恵大師を安置して、厄除け、方位除けの祈願を続けています。正月になると大祭を開催し、厄除けをはじめ、身体安全や心願成就などのご利益があるパワースポットです。また、徳川家康の遺骨を久能山から還葬の際、この寺に一泊するなど、徳川幕府との縁も深いところです。
佐野市観光協会WEB佐野厄除け大師WEBより)
交通案内(旅するカエル小旅行)東京都内(北千住駅)から佐野厄除け大師へ
0.まずは北千住駅まで!
1.北千住駅から、東武スカイツリーラインで久喜駅まで
2.久喜駅から、東武伊勢崎線で館林駅まで
3.館林駅から、東武佐野線で佐野市駅まで
北千住〜佐野厄除け大師(東部・2024年現在)片道1,150円 
※交通案内は、佐野厄除け大師WEBにも載っていますので確認してみてね。
住所から、マップ検索で事前確認も料金も確認出来ますね。
住所:栃木県佐野市金井上町2233番地
参拝出来たらレポートを提出するするケロ!


青柳大師 龍蔵寺について

当山で秘仏としてお祀りしているお大師さまは、生前の名を良源(九一九~九八五)といい、第十八代天台座主として当時荒廃していた比叡山諸堂の復興や天台教学の興隆、山内の規律維持などの功績を
残し、比叡山「中興の祖」として崇められています。
良源さまは、元月(一月)三日に亡くなられたことから、
「元三大師(がんざんだいし)」とも呼ばれ、当山はこの元三大師さまへの篤い信仰によって、「青柳大師」の通称で親しまれてきました。また、元三大師さまは、非常に強い霊力でもって
多くの人を救ったことから、古くから厄除けのお大師さまとして尊崇されており、様々な言い伝えが残されています。
青柳山 龍蔵寺の公式WEBより)
交通案内(旅するカエル小旅行)東京都内(赤羽駅)から青柳大師へ
0.まずは赤羽駅まで!
1.赤羽駅から、JR高崎線で高崎駅まで
2.高崎駅から、JR両毛線で前橋駅まで
3.前橋駅北口バス停6番の富士見温泉線[北30]、[北31]、[北32]で青柳下車
赤羽〜前橋(JR・2024年現在)片道1,980円 
前橋〜青柳(バス・2024年現在)290円
※交通案内は、青柳山 龍蔵寺の公式WEBにも詳しく載っていますので確認してみてね。
住所から、マップ検索で事前確認も料金も確認出来ますね。
住所:群馬県前橋市龍蔵寺町68
参拝出来たらレポートを提出するするケロ!


川越大師 喜多院について

天長7年(830年)に慈覚大師が無量寿寺を開いたのが始まりと伝えられ、永仁4年(1296年)、尊海が慈恵大師を勧請して無量寿寺を再興されました。喜多院となったのは慶長17年(1612年)、徳川家康の信任を得る天海僧正が、住職となってからのことです。(川越大師 喜多院公式WEB川越市公式WEBより)
交通案内(旅するカエル小旅行)東京都内(西武新宿駅)から川越大師へ
0.まずは西武新宿駅まで!
1.西武新宿駅から、西武新宿線で本川越まで
新宿(西武新宿駅)〜本川越(西武新宿線・2024年現在)片道520円 
※交通案内は、川越大師 喜多院公式WEBにも載っていますので確認してみてね。
住所から、マップ検索で事前確認も料金も確認出来ますね。
住所:川越市小仙波町1丁目20番地1号
参拝出来たらレポートを提出するするケロ!


関東三大不動

関東三大不動とは、不動明王を本尊とする寺院で、一般的には千葉県の成田山 新勝寺、東京都の高幡不動尊 金剛寺の2寺と、埼玉県加須市の不動ヶ岡不動尊 總願寺または埼玉県飯能市の高山不動尊 常楽院、神奈川県伊勢原市の大山寺を指すことが多いとの事です。
こちらも12月から年末までの間、CMで何度もお聞きしていますし、(関東エリアだけかも…)一生のうち1回は行ってみたい場所です。


成田山 新勝寺について

成田山新勝寺の御本尊不動明王は、真言宗の開祖、弘法大師空海が自ら一刀三礼(ひと彫りごとに三度礼拝する)の祈りをこめて敬刻開眼された御尊像です。成田山では、この霊験あらたかな御本尊不動明王の御加護で、千年以上もの間、御護摩の火を絶やすことなく、皆さまの心願成就を祈願してきました。(成田山 新勝寺WEBより)
交通案内(旅するカエル小旅行)東京都内(東京駅)から成田山 新勝寺へ
0.まずは東京駅まで!
1.東京駅から、JR総武線快速、乗換不要JR成田線快速で成田まで
東京〜成田(JR・2024年現在)片道1,170円 
※交通案内は、成田山 新勝寺WEBにも詳しく載っていますので確認してみてね。
住所から、マップ検索で事前確認も料金も確認出来ますね。
住所:千葉県成田市成田1番地
参拝出来たらレポートを提出するするケロ!


高幡不動尊 金剛寺について

高幡不動尊 金剛寺の不動堂です。

古文書によれば大宝年間(701)以前とも或いは奈良時代行基菩薩の開基とも伝えられるが、今を去る1100年前、平安時代初期に慈覚大師円仁が、清和天皇の勅願によって当地を東関鎮護の霊場と定めて山中に不動堂を建立し、不動明王をご安置したのに始まる。(高幡不動尊 金剛寺WEBより)
交通案内(旅するカエル小旅行)東京都内(新宿駅)から高幡不動へ
0.まずは新宿駅まで!
1.京王新宿駅から、京王線特急で高幡不動まで
新宿(京王新宿駅)〜高幡不動(京王線・2024年現在)片道360円 
※交通案内は、高幡不動尊 金剛寺WEBにも載っていますので確認してみてね。
住所から、マップ検索で事前確認も料金も確認出来ますね。
住所:東京都日野市高幡733
厄除参拝と護摩ご祈祷に行ってきた参拝レポートケロ!


不動ヶ岡不動尊 總願寺について

仁和二年(866年)に光孝天皇の勅言により、智證大師が彫った不動明王を祀ったのがはじまりとされるとの事です。(不動ヶ岡不動尊 總願寺公式WEBより)
交通案内(旅するカエル小旅行)東京都内(北千住駅)から不動ヶ岡不動尊 總願寺へ
0.まずは北千住駅まで!
1.北千住駅から、東武スカイツリーラインで久喜駅まで
2.久喜駅から、東武伊勢崎線で加須駅まで
3.ばす加須市役所入口〜礼羽まで
北千住駅(東武鉄道)〜加須駅(東武鉄道・2024年現在)片道750円
加須市役所入口〜礼羽(2024年現在)片道200円 
※交通案内は、不動ヶ岡不動尊 總願寺公式WEBにも載っていますので確認してみてね。
住所から、マップ検索で事前確認も料金も確認出来ますね。
住所:埼玉県加須市不動岡2-9-18
参拝出来たらレポートを提出するするケロ!


高山不動尊 常楽院について

白雉(はくち)5年(654)開山。千葉の成田不動、東京の高幡不動と並ぶ関東三大不動の一つです。
ここには、昭和24年に国指定重要文化財になった平安朝初期の木彫仏像、軍荼利明王(像高2.3m)と、昭和33年に県指定絵画になった不動明王画像(絹本縦2.8m、横1.2mに不動三尊が描かれたもの)があります。
奥むさし飯能観光協会公式WEBより)
交通案内(旅するカエル小旅行)
※ハイキングスポットでもあるらしく駅から約1時間くらいの行程だそうです。奥の院はさらに30分…!
東京都内(西武秩父線西吾野駅)から高山不動尊 常楽院へ
0.まずは西武池袋駅まで!
1.西武池袋駅駅から、西武池袋線で飯能まで
2.飯能で乗換、西武池袋線・西武秩父線で西吾野駅まで
3.西吾野駅からハイキング、高山不動尊 常楽院まで約1時間
(奥の院はさらに30分)
池袋(西武池袋駅)〜西吾野駅(西武・2024年現在)片道650円 
住所から、マップ検索で事前確認も料金も確認出来ますね。
住所:埼玉県飯能市大字高山346
参拝出来たらレポートを提出するするケロ!…体力が?


雨降山 大山寺について

雨降山 大山寺は、天平勝宝7年(755年)に奈良東大寺を開いた良弁僧正が開山しその歴史が始まりました。別名・大山不動尊ともいい、関東三大不動の一つで大山のお不動尊と親しまれています。
厚木市観光協会WEB雨降山 大山寺公式WEBより)
交通案内(旅するカエル小旅行)東京都内(新宿駅)から雨降山 大山寺へ
0.まずは小田急新宿駅まで!
1.小田急新宿駅から、小田急小田原線で伊勢原まで
2.伊勢原駅〜バス大山ケーブル駅まで
3.大山ケーブル駅〜大山寺駅まで
新宿(小田急新宿駅)〜伊勢原駅(小田急小田原線・2024年現在)片道610円 
伊勢原駅北口4番[伊10][伊11]バス〜大山ケーブル駅(神奈川中央交通・2024年現在)片道370円
大山ケーブル駅〜大山寺駅まで(大山観光電鉄・2024年現在)片道360円
※交通案内は、厚木市観光協会WEB雨降山 大山寺公式WEBにも載っていますので確認してみてね。
住所から、マップ検索で事前確認も料金も確認出来ますね。
住所:神奈川県伊勢原市大山724
参拝出来たらレポートを提出するするケロ!


関東厄除け三不動

関東の三大不動と同じく、不動明王をご本尊として祀る、主に天台宗の寺院で、関叡山徳道寺(千葉厄除け不動尊 妙泉寺)、泰叡山瀧泉寺(目黒不動尊)、龍光山正宝院(飛不動尊)との事です。


千葉厄除け不動尊 妙泉寺について

関東の厄除け三不動、山号は関叡山 妙泉寺といい、新年初詣から厄除け、厄払い、方位除け、八方除け、病気平癒や交通安全車お祓いなどをお護摩祈願にて奉修する祈願寺です。(千葉厄除け不動尊 妙泉寺WEBより)
交通案内(旅するカエル小旅行)東京都内(東京駅)から千葉厄除け不動尊 妙泉寺へ
0.まずは東京駅まで!
1.東京駅から、JR総武線快速で千葉駅まで
2.千葉駅から、ちばフラワーバス千葉線10番 乗り場『成東』『中野操車場』行き〜山田台バス停で下車
東京駅(JR総武線)〜千葉駅(JR・2024年現在)片道660円
千葉駅〜山田台(ちばフラワーバス千葉線・2024年現在)片道660円 
※交通案内は、千葉厄除け不動尊 妙泉寺WEBにも載っていますので確認してみてね。
住所から、マップ検索で事前確認も料金も確認出来ますね。
住所:千葉県東金市山田1210
参拝出来たらレポートを提出するするケロ!


瀧泉寺(目黒不動尊)について

泰叡山 瀧泉寺は目黒不動として知られる天台宗のお寺です。寺伝によると創建は平安時代初期の大同3年(808)、開山は慈覚大師(円仁)。ご本尊の不動明王像は、慈覚大師の作と伝えられています。
江戸時代、三代将軍徳川家光は江戸の町を護るため、目白・目黒・目赤・目青・目黄の五不動を江戸の5ヶ所に安置しました。(しながわ観光協会公式WEB泰叡山 瀧泉寺(目黒不動尊)公式WEBより)
交通案内(旅するカエル小旅行)東京都内(目黒駅)から瀧泉寺(目黒不動尊)へ
0.まずは目黒駅まで!
1.目黒駅から、東急目黒線で不動前駅まで
目黒駅(東急目黒線)〜不動前駅(東急目黒線・2024年現在)片道140円
※交通案内は、しながわ観光協会公式WEB泰叡山 瀧泉寺(目黒不動尊)公式WEBにも載っていますので確認してみてね。
住所から、マップ検索で事前確認も料金も確認出来ますね。
住所:東京都目黒区下目黒3丁目20
参拝出来たらレポートを提出するするケロ!


正宝院(飛不動尊)について

創建後まもなくのことです。この寺の住職が、ご本尊のお不動様を笈で背負い、はるばる大峯山まで修行にでかけたことがありました。ある日、ご本尊が留守の江戸の寺にお不動様の分身を携えた人々が集まり、お不動様を観想して一心に祈りました。するとお不動様は、一夜にして大峯山から江戸に飛び帰り、祈った人々の願いを叶えてくれました。(正宝院 飛不動尊公式WEBより)
交通案内(旅するカエル小旅行)東京都内(日比谷駅)から正宝院(飛不動尊)へ
0.まずは日比谷駅まで!
1.日比谷駅から、東京メトロ日比谷線で三ノ輪駅まで
日比谷駅(東京メトロ日比谷線)〜三ノ輪駅(東京メトロ・2024年現在)片道210円
※交通案内は、正宝院 飛不動尊公式WEBにも載っていますので確認してみてね。
住所から、マップ検索で事前確認も料金も確認出来ますね。
住所:東京都台東区竜泉3丁目11番11号
参拝出来たらレポートを提出するするケロ!


厄除けで有名な関東のお寺・神社

厄除け、厄払い、厄落とし等で調べてみたところ、検索結果にヒットしたお寺・神社がありました。
その中で厄除けのご利益もあり、金運アップ、開運、縁結び等のご利益もお持ちの有名なお寺・神社も下記に掲載しています。こちらも参拝できたらレポートを提出するケロケロ!

  • 埼玉厄除け開運大師 龍泉寺 住所:埼玉県熊谷市三ケ尻3712 アクセス:JR高崎線 籠原駅から車で5分
  • 深大寺 住所:東京都調布市深大寺元町5-15-1
        アクセス:JR中央線 吉祥寺駅から6番乗り場 バス(吉4)深大寺行き 約30分 
        ※厄除参拝と護摩ご祈祷に行ってきた参拝レポートケロ!
  • 広仏院 華厳寺 住所:東京都墨田区本所2-12-3 アクセス:都営地下鉄 本所吾妻橋駅から徒歩約9分
  • 東叡山 輪王寺(両大師堂) 住所:東京都台東区上野公園14-5 アクセス:山手線上野・鶯谷両駅から徒歩約5分 
  • 日蓮宗 本山 やくよけ祖師 妙法寺 
        住所:東京都杉並区堀ノ内3-48-8 アクセス:東京メトロ丸ノ内線 新高円寺駅から約13分
  • 天台宗 砂尾山橋場寺不動院 橋場不動尊 住所:東京都台東区橋場2丁目14-19
        アクセス:都営浅草駅 [台東区循環バス 北めぐりん(\100)] 
             浅草松屋横のバス停より乗車「橋場一丁目」下車 徒歩約7分
  • 明治神宮 住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1 アクセス:JR山手線 原宿から徒歩約3分
         ※厄除参拝と護摩ご祈祷に行ってきた参拝レポートケロ!
  • 江戸総鎮守 神田明神 住所:東京都千代田区外神田2丁目16-2 アクセス:JR中央線 御茶ノ水駅から徒歩約7分
         ※厄除参拝と護摩ご祈祷に行ってきた参拝レポートケロ!
  • 武蔵國の守り神 大國魂神社 住所:東京都府中市宮町3-1 アクセス:京王線 府中駅南口から徒歩約5分
         ※厄除参拝と護摩ご祈祷に行ってきた参拝レポートケロ!
  • 皇城の鎮 日枝神社 住所:東京都千代田区永田町2-10-5
         アクセス:東京メトロ地下鉄千代田線 赤坂駅から徒歩約3分
         ※厄除参拝と護摩ご祈祷に行ってきた参拝レポートケロ!
  • 赤坂・六本木の氏神 赤坂氷川神社 住所:東京都港区赤坂6-10-12
         アクセス:東京メトロ地下鉄千代田線 赤坂駅から徒歩約10分
         ※厄除参拝と護摩ご祈祷に行ってきた参拝レポートケロ!
  • 築地・波除神社 住所:東京都中央区築地6-20-37 アクセス:都営大江戸線 築地市場駅から徒歩約5分
         ※厄除参拝と護摩ご祈祷に行ってきた参拝レポートケロ!
  • 根津神社 住所:東京都文京区根津1-28-9 アクセス:東京メトロ千代田線 根津駅・千駄木駅から徒歩約5分
         ※厄除参拝と護摩ご祈祷に行ってきた参拝レポートケロ!
  • 小網神社 住所:東京都中央区日本橋小網町16-23 アクセス:東京メトロ日比谷線人形町駅から徒歩約5分
         ※厄除参拝と護摩ご祈祷に行ってきた参拝レポートケロ!
  • 新宿下落合氷川神社 住所:東京都新宿区下落合2丁目7−12 アクセス:JR山手線高田馬場駅から徒歩約7分
  • 小野照先神社 住所:台東区下谷2丁目13-14 アクセス:東京メトロ日比谷線 入谷駅から徒歩約3分
         ※厄除参拝と護摩ご祈祷に行ってきた参拝レポートケロ!
  • 沼袋氷川神社 住所:中野区沼袋1丁目31-4 アクセス:西武新宿線 沼袋駅から徒歩約2分
  • 古式神道 桜神宮 住所:世田谷区新町3丁目21-3 アクセス:東急田園都市線 桜新町駅から徒歩約2分

最後に

厄年に突入してから、仕事面でも健康面でも徐々に徐々に本厄へと向かいながら、普通に出来てきていた事に制限がかかってくるようなイメージですね。2023年前役、2024年本厄、2025年後厄と今回は、前厄の初詣でおみくじは「凶」行く先々で「凶」とこんな事は初めてでしたね。2023年末には、救急車に乗せられ死ぬ一歩手前のところです生還、こんな出来事から2024年本厄は、年始から厄払い、厄除け、方位除けのお守りを複数求め、常に肌身離さずの生活と、ほんと滑稽ですよね。そんな感じでお寺、神社めぐりのきっかけとなり、「旅するカエル」WEBを立ち上げてみようと思った次第です。どこまで参拝できるか分からないものの休日は、できる限り巡って見たいと考えています。
さて、12年周期で訪れる厄年!気にされる方もいらっしゃるでしょう。よろしければ、お近くのお寺や神社で厄払いをされてはいかがでしょうか。少しは気持ちが軽くなると思います。(「旅するカエル」ケロより)
東京都内の場合、お寺、神社の立地が駅近くでめぐりやすいのも一つおすすめです。
厄除参拝に限らず、開運、金運アップでめぐるの面白いですよ。
例えば、関東三大不動でもご紹介した成田山新勝寺東京別院でもある深川不動尊も東京メトロ東西線の門前仲町駅1番出口から2分で到着ですし、港区七福神めぐりの一社でもある十番稲荷神社は、都営大江戸線麻布十番駅の7番出口から徒歩1分で到着です。(通勤途中に参拝というのもありかも…。実践中のケロより)
ぜひ、東京都内へお越しの際には、参拝で心の安らぎとパワーチャージをしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました