神田神社|神田明神とも言われ東京の中心ー神田、日本橋、秋葉原、大手丸の内、旧神田市場、豊洲魚市場、108町会の氏神様!

神田神社(神田明神)御拝殿です。 ご利益・祝福
神田神社(神田明神)御拝殿です。
記事内に広告が含まれています。

東京都千代田区外神田にある「神田神社」、「神田神社」は、「神田明神」ともいわれ、東京の中心ー神田、日本橋、秋葉原、大手丸の内、旧神田市場、豊洲魚市場、108町会の氏神様です。年末年始はもちろんの事、1年を通して観光で参拝される方も多い有名な神社だと思います。また、YouTubeでの盆踊りライブなど、すぐにでも駆けつけその輪の中で踊ってみたいと思うほど、地域にも根差した素晴らしい神社です。ご利益としてお調べすると関東では厄除け神社としても有名ですが、学業成就、縁結び、縁切り、勝負運向上などのご利益も期待できるとのことです。
神田明神で気になる情報としては2つ、1つは平将門をお祭りされている神社の一つであり、かんとう代田区外神田にある「神田神社」、「神田神社」は、「神田明神」ともいわれ、東京の中心ー神田、日本橋、秋葉原、大手丸の内、旧神田市場、豊洲魚市場、108町会の氏神様です。年末年始はもちろんの事、1年を通して観光で参拝される方も多い有名な神社だと思います。また、YouTubeでの盆踊りライブなど、すぐにでも駆けつけその輪の中で踊ってみたいと思うほど、地域にも根差した素晴らしい神社です。ご利益としてお調べすると関東では厄除け神社としても有名ですが、学業成就、縁結び、縁切り、勝負運向上などのご利益も期待できるとのことです。神田明神で気になる情報としては2つ、1つは平将門をお祭りされている神社の一つであり、「江戸の結界」というキーワードで調べてみると、必ず平将門についてのワードがヒットするくらいの人物と逸話が残されています。
もう1つは、アニメの聖地「ラブライブ」であることですね。アニメの聖地をめぐる方も多く、こちら神田明神も聖地であることから、多くの方が参拝に訪れていらっしゃいます。

ケロ「ふふん」
ケロ「ふふん」

勤務先が、「御茶ノ水駅」の近くということもあり、神田明神の熊手やお札をお祭りする企業での勤務ということもあり、身近な神社として、何回も参拝したケロ!初回参拝時には、いろいろな情報も知らなかったので、授与品の御朱印やアニメの聖地ということも知らずの参拝だったケロケロ!!


御祭神の御紹介

御祭神
一之宮
大己貴命(おおなむちのみこと)  
だいこく様。縁結びの神様。天平2年(730)ご鎮座。
国土開発、殖産、医薬・医療に大きな力を発揮され、国土経営、夫婦和合、縁結びの神様として崇敬されています。また祖霊のいらっしゃる世界・幽冥(かくりよ)を守護する神とも言われています。大国主命(おおくにぬしのみこと)という別名もお持ちで、島根県の古社・出雲大社のご祭神でもございます。国土経営・夫婦和合・縁結びの神様としてのご神徳があります。
二之宮
少彦名命(すくなひこなのみこと)
えびす様。商売繁昌の神様。
商売繁昌、医薬健康、開運招福の神様です。日本に最初にお生まれになった神様のお一人・高皇産霊神(たかみむすひのかみ)のお子様で、大海の彼方・常世(とこよ)の国よりいらっしゃり、手のひらに乗るほどの小さなお姿ながら知恵に優れ、だいこく様とともに日本の国づくりをなされました。
三之宮
平将門命(たいらのまさかどのみこと)
まさかど様。除災厄除の神様。延慶2年(1309)にご奉祀。平将門公は、承平・天慶年間、武士の先駆け「兵(つわもの)」として、関東の政治改革をはかり、命をかけて民衆たちを守ったお方です。明治7年(1874)に一時、摂社・将門神社に遷座されましたが、昭和59年に再びご本殿に奉祀され今日にいたっております。東京都千代田区大手町・将門塚(東京都指定文化財)には将門公の御首をお祀りしております。

神田神社公式WEB 「神田明神とは」
https://www.kandamyoujin.or.jp/profile/ (2024年11月30日 閲覧)

ちなみに、将門塚の参拝は、現在の景観(2024年)とそれ以前の景観(2019年)ともに参拝ができました、ケロ!東京都内で将門ゆかりの神社もめぐってみたいケロ!茨城県には、将門由来の神社仏閣が多くあるようですので、いつか入ってみたいケロケロ!!

ケロ「ふふん」
ケロ「ふふん」

将門塚

旧将門塚:2019年12月27日撮影

将門塚 (2019年12月27日撮影)
将門塚 (2019年12月27日撮影)
将門塚 (2019年12月27日撮影)
将門塚 (2019年12月27日撮影)
将門塚 (2019年12月27日撮影)
将門塚 (2019年12月27日撮影)

現将門塚:2024年1月14日撮影

将門塚 (2024年1月14日撮影)
将門塚 (2024年1月14日撮影)
将門塚 (2024年1月14日撮影)
将門塚 (2024年1月14日撮影)
将門塚 (2024年1月14日撮影)
将門塚 (2024年1月14日撮影)

神田明神の歴史について

社伝によると、当社は天平2年(730)に出雲氏族の真神田臣(まかんだおみ)により武蔵国豊島郡芝崎村―現在の東京都千代田区大手町・将門塚周辺)に創建されました。
その後、将門塚周辺で天変地異が頻発し、将門公の御神威として人々を恐れさせたため、時宗の遊行僧・真教上人が手厚く御霊をお慰めして、さらに延慶2年(1309)当社に奉祀いたしました。戦国時代になると、太田道灌や北条氏綱といった名立たる武将によって手厚く崇敬されました。
慶長5年(1600)、天下分け目の関ヶ原の戦いが起こると、当社では徳川家康公が合戦に臨む際、戦勝のご祈祷を行ないました。すると、9月15日、神田祭の日に見事に勝利し天下統一を果たされました。これ以降、徳川将軍家より縁起の良い祭礼として絶やすことなく執り行うよう命ぜられました。

神田神社公式WEB 「神田明神とは」>神田明神の歴史より
https://www.kandamyoujin.or.jp/profile/ (2024年11月30日 閲覧)


神田神社、年中行事のご紹介!

1月1日(祝)歳旦祭、初詣
1月6日 〜仕事始め参拝
1月17日 〜神楽始(太々神楽)
1月17日 より19日(日)までだいこく祭
1月18日 寒中禊
1月19日 〜四條流庖丁儀式 祈願串成就祭
2月3日 節分祭豆まき式
2月11日(祝)紀元祭
2月23日(祝)天長祭
2月下旬 末広稲荷神社(末社)例祭
3月上旬 浦安稲荷神社(末社)例祭
3月18日 柿本神社(末社)例祭
3月26日 京都神田明神春季例祭
3月29日 より 4月3日 まで崇敬会春まつり
4月1日 健育祭(新入学児童)
4月1日 祖霊社春季例祭
4月3日 祈年祭(春大祭)
5月8日 鳳輦・神輿遷座祭
5月9日 氏子町会神輿神霊入
5月10日 神幸祭
5月11日 氏子町会神輿宮入
5月14日 献茶式(表千家奉仕)明神能(金剛流奉仕)
5月15日 例大祭
6月1日 富士神社(末社)例祭
6月初旬 
 江戸神社(摂社)例祭
 大伝馬町八雲神社(摂社)例祭
 小舟町八雲神社(摂社)例祭
6月25日 京都神田明神例祭
6月30日 夏越大祓式

7月上旬 大祓形代流却神事
7月7日 七夕祭
7月27日 諏訪神社(末社)例祭
8月8日より8月10日まで納涼祭り
8月15日 八幡神社(末社)例祭
8月17日 えびす祭
8月25日 天神社(末社)例祭
9月23日(祝)祖霊社秋季例祭
9月彼岸中 将門塚例祭
10月中旬
 金刀比羅神社(末社)例祭
 三宿稲荷神社(末社)例祭
10月17日 天祖神社(末社)例祭
11月3日(祝)籠祖神社(末社)例祭
11月12日 大鳥神社(末社)例祭
11月15日 七五三詣(十一月中)
11月25日 新嘗祭(秋大祭)
11月27日 京都神田明神秋季例祭
12月12日 煤納め
12月28日 師走大祓式
12月31日 除夜祭

通年
1・5・9月
 魚河岸水神社(末社)例祭(豊洲市場)
毎月1日・15日 午前8時半より「月次祭」
毎月1日 午前8時半より
 「祖霊社月次祭」(氏子崇敬者慰霊祭)

神田神社公式WEB 「年中行事」
https://www.kandamyoujin.or.jp/event/
(2024年11月30日 閲覧)

ケロ「よし!」
ケロ「よし!」

神田明神の盆踊りをYouTubeライブで拝見したケロ!、いつかは、参加してみたいケロケロ!
行きはよいとしても帰りの電車は混雑が予想され…るケロ!一駅歩く必要が…ありそうケロ!


神田神社、境内のご紹介!

隨神門・えびす様尊像・御神殿

神田明神 隨神門です。
神田明神 隨神門
神田明神 えびす様尊像です。
神田明神 えびす様尊像
神田明神 御神殿です。 
神田明神 御神殿

大黒様、御拝殿前で邪気払いをする狛犬

神田神社、大国様です。随神門から境内に入って左側に目を移すとそこに大黒様がドーンと大きくいらっしゃいます。
神田神社、大国様です。随神門から境内に入って左側に目を移すとそこに大黒様がドーンと大きくいらっしゃいます。
神田神社、狛犬です。御神殿前で神前守護と邪気払いをしてくれています。
神田神社、狛犬です。御神殿前で神前守護と邪気払いをしてくれています。
神田神社、狛犬です。御神殿前で神前守護と邪気払いをしてくれています。
神田神社、狛犬です。御神殿前で神前守護と邪気払いをしてくれています。

御神馬・神幸号あかりちゃん、獅子山

神田明神の御神馬・神幸号(みゆきごう)「明(あかり)ちゃん!
神田明神の御神馬・神幸号(みゆきごう)「明(あかり)ちゃん!
神田神社内、あかりちゃん馬舎
神田神社内、あかりちゃん馬舎
神田神社、獅子山です。
神田神社、獅子山です。

魚河岸水神社、小舟超八雲神社、大伝馬町八雲神社

神田神社内、魚河岸水神社。ご祭神 - 弥都波能売命をお祀りしています。
神田神社内、魚河岸水神社。ご祭神 – 弥都波能売命をお祀りしています。
神田神社内、小舟町八雲神社。ご祭神 - 建速須佐之男命が祀られています。
神田神社内、小舟町八雲神社。ご祭神 – 建速須佐之男命が祀られています。
神田神社内、大伝馬町八雲神社。ご祭神 - 建速須佐之男命が祀られています。
神田神社内、大伝馬町八雲神社。ご祭神 – 建速須佐之男命が祀られています。

末廣稲荷神社、江戸神社、浦安稲荷神社

神田神社内、江戸神社。ご祭神 - 建速須佐之男命が祀られています。
神田神社内、江戸神社。ご祭神 – 建速須佐之男命が祀られています。
神田神社内、末廣稲荷神社です。ご祭神 - 宇迦之御魂神が祀られています。
神田神社内、末廣稲荷神社です。ご祭神 – 宇迦之御魂神が祀られています。
神田神社内、浦安稲荷神社です。ご祭神 - 宇迦之御魂神が祀られています。
神田神社内、浦安稲荷神社です。ご祭神 – 宇迦之御魂神が祀られています。

三宿・金刀比羅神社、合祀殿、三の宮奉安庫

神田神社内、三宿・金刀比羅神社。ご祭神 - 宇迦之御魂神が祀られています。
神田神社内、三宿・金刀比羅神社。ご祭神 – 宇迦之御魂神が祀られています。
神田神社内、合祀殿。籠祖神社のほか、神田明神本殿に合祀されていたいくつかの神社が合祀されています。
神田神社内、合祀殿。籠祖神社のほか、神田明神本殿に合祀されていたいくつかの神社が合祀されています。
神田神社内、三の宮奉安庫 (鳳輦庫)です。
神田神社内、三の宮奉安庫 (鳳輦庫)です。

神田神社(神田明神)には何回も参拝にお伺いしているものの、まだまだ境内の隅々までは知らないケロ!つい最近も妻恋神社参拝後、初めて裏参道を見つけ神田神社(神田明神)に行き着いたケロ!まだまだケロね。

ケロ「はーい」
ケロ「はーい」

神社声援(ジンジャエール)をいただいてきました!

神田神社、神社声援(ジンジャーエール)をいただきました。

令和6年(2024年)5月12日(日曜日)
神田神社内、文化交流館1階にあります御朱印の授与と御朱印帳や神田明神にちなんだお土産物販売所の奥の一角にある場所で神社声援(ジンジャエール)をいただいてきました。神田神社境内をゆっくり参拝しつつ最後ここでグッズなどを拝見、その合間にちゃっかりいただいた次第です。

ケロ「はーい」
ケロ「はーい」

神社声援(ジンジャエール)面白いネーミングケロね。
インスタグラムに投稿ケロ! 2024年5月12日 投稿


神田神社の御朱印をいただいてきました!

東京十社めぐり専用の御朱印帳で神田神社の御朱印を授与いただきました。

令和6年(2024年)5月12日(日曜日)
多くの観光客でにぎわう神田神社(神田明神)で東京十社めぐりとして参拝し、御朱印を授与していただきました。
神田神社参拝は、東京十社めぐりとしてではなく、以前から何回も参拝していて、これからも参拝にお伺いする予定です。
それにしても土曜日日曜日の参拝時は、本当に多くの皆さんが参拝されていらっしゃいますね。

平日の夕方、会社帰りにフラッと参拝にお伺いした際には、土日の混雑がうそのようで、
ゆっくり参拝!夕闇迫る御拝殿を撮影できたケロ、意外とお気に入りケロケロ!

ケロ「はーい」
ケロ「はーい」

2025年1月初詣風景

2025年1月初詣、神田明神にて
2025年1月初詣、神田明神にて
2025年1月初詣、神田明神にて拝殿に向かう人々
2025年1月初詣、神田明神にて拝殿に向かう人々
2025年1月初詣、神田明神にて、弁天様
2025年1月初詣、神田明神にて、弁天様
ケロ「はーい」
ケロ「はーい」

2025年1月24日、やっと神田明神へと初詣にお伺いできました。
多分、たくさんの方が参拝されることを見越して、早い時間帯に参拝ケロケロ!
instagram(インスタグラム)投稿ケロ! 2025年1月24日 投稿 


アクセス

住所:東京都千代田区外神田2-16-2
電車・徒歩でのアクセス
・JR中央線・総武線 御茶ノ水駅(聖橋口)より徒歩5分
・JR京浜東北線・山手線 秋葉原駅(電気街口)より徒歩7分
・東京メトロ丸ノ内線 御茶ノ水駅(1番口)より徒歩5分
・東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅(B1出入口)より徒歩5分
・東京メトロ銀座線 末広町駅 より徒歩5分
・東京メトロ日比谷線 秋葉原駅 より徒歩7分
バスと徒歩でのアクセス(一例)
駒込駅南口[茶51] 神田明神下車、徒歩1分
駒込南口_本郷三丁目駅前_神田明神前_御茶ノ水駅前_秋葉原駅前

根津神社 
WEB:公式サイトはこちら instagram(インスタグラム)はこちら 
facebook はこちら X(旧ツイッター)はこちら

御茶ノ水駅「聖橋口」からあるいて徒歩約5分、この聖橋はとある撮影のスポットとして有名ケロ!丸ノ内線とJR線が交差、電車撮影スポットケロケロ!橋を通るたびに必ずと言っていいほど何人かはカメラを噛めている姿を見るケロ!素人ながら撮影できたらケロも動画をアップしてみるケロケロ!

ケロ「よし!」
ケロ「よし!」

東京十社めぐりの一社として

明治元年、明治天皇が、准勅祭神社として幣帛を捧げられ、東京の鎮護と万民の平安を祈願されたお社のことです。昭和50年、昭和天皇のご即位50年を奉祝して、元准勅祭神社である東京十社を巡拝する企画が立案されました。
東京十社めぐり公式WEB
https://10jinja.tokyo/ (2024年11月28日閲覧)

東京十社めぐりは、どこから始められてもよいかと思います。ケロの場合は、芝大神宮参拝時に知って、専用の御朱印(木の表紙)に魅せられて、回り始めたのがきっかけです。
東京十社めぐりの十社概要ページも掲載していますので参考にしていただければ幸いです。

ケロ「うぇ〜ん」
ケロ「うぇ〜ん」

東京十社めぐりを一日で終えるつわものもいらっしゃるそうですよ。ケロの場合は、ゆっくり回って、結局いろいろな神社にも行きながらでしたので半年ぐらいでコンプリートケロ!


最後に

神田神社(神田明神)は、東京の観光スポットでもあり、多くのご利益が期待できる神社であり、アニメの聖地でもあることから、本当に多くの観光客の皆さんが訪れます。年始参拝は、参道を埋め尽くす長蛇の列で本当にケロの場合はあきらめて、2月に初参拝、初詣となってしまいました。それでも参拝したいと思うのは、やはり何かしらのパワーをもらっているからなんでしょうね。もしよろしければ、東京においでの際は神田神社(神田明神)参拝はいかがでしょうか。

神田神社(神田明神)本当に何回も参拝しているケロね。シミジミ!

ケロ「ふふん」
ケロ「ふふん」
タイトルとURLをコピーしました