2025-02

スポンサーリンク
ご利益・祝福

笠間稲荷神社 東京別社|日本橋七福神めぐり「寿老神」

日本橋七福神めぐりの一社でもある「笠間稲荷神社 東京別社」、「笠間稲荷神社」は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、末社に「寿老神」が祀られている「寿老神社」があり、長寿、お導き、幸運の神様として運命を良い方向に切り開いて下さる福徳長寿の守護神のご利益が期待できる神社との事です。
ご利益・祝福

末廣神社|日本橋七福神めぐり「毘沙門天」

日本橋七福神めぐりの一社でもある「末廣神社」、「末廣神社」は、宇賀之美多麻命(お稲荷様)他4柱と毘沙門天様がお祀りされていて勝運向上、疫病鎮護金運、開運、商売繁盛などが期待できる神社ですね。ちょうど日本橋七福神めぐりをされていらっしゃるかと思われる方々も次から次へと参拝されていました。
ご利益・祝福

松島神社|日本橋七福神めぐり「大国神」

日本橋七福神めぐりの一社でもある「松島神社」、「松島神社」は、伊邪那岐神(イザナギ)、最古の夫婦神をお祀りされていて夫婦和合、縁結びのご利益が期待できる神社ですね。参拝時にも次から次へと女性グループがが参拝に訪れていらっしゃいました。
旅するカエル、散歩日記

神社、お寺、梅園や公園など、東京都内「梅の名所」散策ケロ!

早いところでは1月終わりから2月、2月も半ばすぎると梅まつりや多くの梅園で梅の見頃になりますよね。もちろん観光や旅行を兼ね、「温泉と梅まつり」、「いち早く春を見つけに美味しい食事と梅まつり」なんてキャッチフレーズに誘われて観光地へというのもありますでしょう。
ご利益・祝福

茶ノ木神社|日本橋七福神めぐり「布袋尊」

日本橋七福神めぐりの一社でもある「茶ノ木神社」、神社名からしてもお茶の木がの由来が見て取れる神社ですね。東京メトロ半蔵門線「水天宮駅」、東京メトロ日比谷線、都営地下鉄浅草線の「人形町駅」からも近い、お稲荷様です。
ご利益・祝福

水天宮|安産、子受け、病気平癒等のご利益で有名な東京都中央区水天宮駅からすぐの有名な神社です。

東京都中央区にあります「水天宮」、「水天宮」は、安産、子受け、病気平癒等のご利益が期待ができる神社です。雑誌、SNS、メディアでも取り上げられていますので、多くの方がご存知もことと思います。参拝される多くの方が、安産、子受けのご利益とのことで、お子様をねがうご夫婦から、小さなお子様連れのご夫婦、そしてご親戚、赤ちゃんを連れてのご夫婦の大家族で、水天宮周辺は埋め尽くされていらっしゃいますね
お寺めぐり

深大寺|厄除けや縁結び、出世開運、商売繁盛、家内安全などのご利益が期待できます。厄除元三大師大祭・だるま市も有名ですね。

東京都調布市にあります深大寺、深大寺は、開祖である満功上人の両親が深沙大王のご加護で結ばれたことに由来する縁結びの御利益と、元三大師(がんざんだいし)の厄除けで有名な天台宗の寺院です。初詣の時期もダルマ市の時期にも多くの方が訪れています。また、深大寺周辺にある「深大寺そば」も大変有名ですね。
お寺めぐり

成田山 東京別院 深川不動堂|不動明王の開運厄除け、出世、商売繁盛、恋愛成就など様々なご利益と愛染明王の恋愛・縁結びのご利益でパワーアップ!

東京都江東区にあります「成田山 東京別院 深川不動堂」、千葉県成田市にある大本山 成田山新勝寺の東京別院。初詣の時期もさることながら、平日、土日に関わらず多くの方が訪れていますし、地域の方にも愛されている癒しの場所ではないでしょうか。あとでケロなりにご紹介をさせていただきますが、不動明王、愛染明王、深川龍神、深川開運出世稲荷の参詣とご利益が期待でき、そして1日数回の護摩祈祷の時間にあえば、その効果も期待できるなどなど、一度は訪れたい「成田山 東京別院 深川不動堂」ですね。
ご利益・祝福

芝大神宮|開運、縁結び、商売繁盛のご利益と一番手元に置いておきたい「強運御守(ごううまもり」、これを求めて多くの方が参拝されます!

東京都港区にある「芝大神宮」、「芝大神宮」は、開運、縁結び、商売繁盛などのご利益が期待できます。そして一番有名で手に入れておきたいもの「強運御守(ごううんまもり)」、入荷されるとほぼ1か月ほどで売り切れてしまうほど強力なご利益があるといわれ、これを求めて毎年参拝に訪れる方が多くいらっしゃるほど有名な御守りです。心の安寧にも一役買ってくれているこの「強運御守(ごううんまもり」、ぜひ手に入れて1年を過ごしていきたいですね。
ご利益・祝福

妻恋神社|縁結びと縁切りのご利益が期待でき、清水坂から見た湯島天神を後に坂を下っていくと妻恋神社、そしてもう少し下ると神田明神へ!

東京都文京区にあります「妻恋神社」、「妻恋神社」は、縁結びと縁切りの期待ができる神社です。妻恋神社は、地図上でも湯島天神、妻恋神社、神田明神とほぼ1本のライン上にあり、何かしらのいわれがあるのかなどと思ったりもします。妻恋神社、文京区公式サイト「妻恋神社」の紹介では、「その昔、日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征のとき、三浦半島から房総への途中で大暴風雨にあい、妃の弟橘姫(おとたちばなひめ)が海に身を投じて海神の怒りを鎮めたという。途中湯島の地に滞在したので、郷民が尊の姫を慕う心をくんで、尊と姫を祀ったのがはじまりと伝えられる。」とあり、夫婦のきずなやカップルの結びつきを願い、参拝されていらっしゃる方も多いようです。
スポンサーリンク