笠間稲荷神社 東京別社|日本橋七福神めぐり「寿老神」

笠間稲荷神社東京別社、鳥居と拝殿 ご利益・祝福
笠間稲荷神社東京別社、鳥居と拝殿
記事内に広告が含まれています。

日本橋七福神めぐりの一社でもある「笠間稲荷神社 東京別社」、「笠間稲荷神社」は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、末社に「寿老神」が祀られている「寿老神社」があり、長寿、お導き、幸運の神様として運命を良い方向に切り開いて下さる福徳長寿の守護神のご利益が期待できる神社との事です。
笠間稲荷神社東京別社の本社は、茨城県笠間市笠間にあり、本社公式WEBでも東京別社についての公式ページがありました。
東京別社へは都営新宿線「浜町駅」、東京メトロ日比谷線「人形町駅」からも徒歩約5分くらいで参拝できました。

ケロ「ふふん」
ケロ「ふふん」

冬の晴れ間の気持ちの良い休日、日本橋七福神めぐりの開催期間中には、なかなか参加できないので、時期をずらしてゆっくりめぐる事にしたケロ!。境内にはお狐様がたくさんいらっしゃる山のようなものがあり、豊川稲荷東京別院にある狐塚を小さくした感じで、かわいかったケロケロ!!
そういえば水稲荷神社にあるような遊ぶ狐も手前にいて、お稲荷様のつながりを感じたケロでした。


御祭神の御紹介!

宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
寿老神

笠間稲荷神社公式WEB 「笠間稲荷神社東京別社」
http://www.kasama.or.jp/about/bessha.html (2025年2月28日閲覧)


御由緒

現在、東京都の日本橋浜町2丁目に鎮座する笠間稲荷神社東京別社は、紋三郎稲荷とも称せられ、旧笠間藩主牧野氏の邸内社でした。
今から325年前の延宝9年に、牧野成貞が5代将軍綱吉から、下屋敷として拝領した土地で、現在の久松警察署前の小川橋・蛎浜橋辺から隅田川に至る21,269坪(約70,000平米)の広さがあり、邸内には広大な屋敷と庭園、泉池を設け、築山には稲荷・山王・八幡を祀っていました(将軍)綱吉公は、生母桂昌院娘鶴姫等と共に、三十数回に亘り成貞邸を訪れており、 総勢450余名の実に物々しい行列でした。浜町の牧野邸は、その後替え地が行なわれ、文化7年には、7,900坪(26,000平米)となり、その年1,350坪(4,450平米)を細川越中守に譲り隣合わせとなっています。延享4年に牧野貞通が笠間に入封しますと、先例にならい、御本社胡桃下稲荷神社を祈願所としました。牧野貞直公も御本社を崇敬し、安政6年 御分霊を江戸下屋敷内の現在の地に合祀奉斎し崇敬の誠を尽くしました。初午の日には日本橋界隈の市民に門戸を開けて、参拝を許したといわれています。

笠間稲荷神社公式WEB 「笠間稲荷神社東京別社」
http://www.kasama.or.jp/about/bessha.html (2025年2月28日閲覧)


笠間稲荷神社 東京別社、鳥居と拝殿

笠間稲荷神社、東京別社
笠間稲荷神社、東京別社
笠間稲荷神社東京別社内のお狐様
笠間稲荷神社東京別社内のお狐様
笠間稲荷神社東京別社、鳥居と拝殿
笠間稲荷神社東京別社、鳥居と拝殿
ケロ「はーい」
ケロ「はーい」

旅するカエル、ケロ!Instagram、よかったら見てほしいケロ!
2025年2月16日 投稿 


御朱印をいただいてきました!

笠間稲荷神社 東京別社, 御朱印(2025年2月16日拝受)
笠間稲荷神社 東京別社, 御朱印(2025年2月16日拝受)
笠間稲荷神社(寿老神)、日本橋七福神めぐり御朱印(2025年2月16日拝受)
笠間稲荷神社(寿老神)、日本橋七福神めぐり御朱印(2025年2月16日拝受)

笠間稲荷神社の御朱印と日本橋七福神めぐり笠間稲荷神社(寿老神)の御朱印を授与いただいたケロ!

ケロ「はーい」
ケロ「はーい」

アクセスと公式サイト紹介!

住所:東京都中央区日本橋浜町2-11-6
電車・徒歩でのアクセス
1.東京メトロ日比谷線 人形町駅より 徒歩5分
2.都営地下鉄浅草線 人形町駅より 徒歩5分
3.都営地下鉄新宿線 浜町駅より 徒歩3分

笠間稲荷神社公式WEBこちら 
笠間稲荷神社東京別社ページはこちら 笠間稲荷神社東京別社公式Instagramはこちら


日本橋七福神めぐり

七福神めぐりは、その年を健やかに過ごせるように、また暮らしにこまらにように等々、願い七福神をお祭りしている七社から八社をめぐる庶民に親しまれた昔からあるイベントですね。
お調べしたら、東京では幾つもの七福神めぐりがお正月の期間だけであったり、1月中の期間開催されているものであったり、通年を通してめぐる事のできる七福神めぐりがある事を知りました。もちろん一つの神社、お寺内で七福神めぐりができるという場所もあります。今回は、タイトルにもある日本橋七福神めぐりの七社をご紹介します。あわせて日本橋七福神めぐりについてのご紹介ページも掲載しましたので一覧をこちらからご覧になってみてください。

・日本橋七福神めぐりのご紹介はこちら
笠間稲荷神社(寿老神)小網神社(福禄寿)宝生弁財天 水天宮境内(弁財天)末廣神社(毘沙門天)椙森神社(恵比寿神)松島神社(大黒神)茶ノ木神社(布袋尊)


最後に

笠間稲荷神社東京別社は、日本橋七福神めぐりの一社で、東京メトロ日比谷線「人形町」駅、都営新宿線「浜町駅」からも近い神社ですね。笠間稲荷神社の東京別社ということもあり、日本橋七福神めぐりで参拝される方もいらっしゃいますが、崇敬神社、氏神神社として参拝にいらっしゃる方も多いことでしょうね。
お稲荷様は、五穀豊穣、商売繁栄、殖産興業、開運招福、火防(ひぶせ)の守護神、そして寿老神様は、長寿、お導き、幸運の神様として運命を良い方向に切り開いて下さる福徳長寿の守護神、お二方の神様のご利益が期待でき、しっかりと参拝してまいりました。
お近くにお越しの際は、日本橋七福神めぐりオススメですので、お時間が許せばめぐってみてくださいね。

ケロ「よし!」
ケロ「よし!」

旅するカエル、ケロ!期日内の日本橋七福神めぐりは、期間的にも難しそうですので諦めたケロ!その分ゆっくり各神社をめぐるケロケロ!!
毎年、1日をゆっくりかけて日本橋七福神めぐり、なんとなく行けそうかも…ケロ!

タイトルとURLをコピーしました