浅草名所七福神めぐり|浅草九社寺の名所を観光しながら、ご利益をきたいしつつ七福神めぐりをしよう!

浅草寺、雷門の提灯 ご利益・祝福
浅草寺、雷門の提灯
記事内に広告が含まれています。
Contents
  1. 浅草名所七福神めぐりとは
  2. 浅草寺|浅草名所七福神めぐり、大黒天がお祀りされています。
  3. 浅草神社|浅草名所七福神めぐり、恵比須神がお祀りされています。
  4. 待乳山聖天|浅草名所七福神めぐり、毘沙門天がお祀りされています。
  5. 今戸神社|浅草名所七福神めぐり、福禄寿がお祀りされています。
  6. 天台宗砂尾山橋場寺不動院 橋場不動尊|浅草名所七福神めぐり、布袋尊がお祀りされています。
  7. 石浜神社|浅草名所七福神めぐり、寿老神がお祀りされています。
  8. 鷲神社|浅草名所七福神めぐり、寿老人がお祀りされています。
  9. 吉原神社|浅草名所七福神めぐり、弁財天がお祀りされています。
  10. 矢先稲荷神社|浅草名所七福神めぐり、福禄寿がお祀りされています。
  11. 最後に

浅草名所七福神めぐりとは

浅草名所七福神めぐりとは、
江戸で七福神巡りが行われるようになったのは江戸時代、浅草名所七福神も江戸時代に隆盛を極めたとの事です。戦後一時期中断され、昭和52年(1977年)に復活し今も多くの方が浅草七福神めぐりで参拝をされていらっしゃるとの事です。浅草名所七福神めぐりの九寺社は、浅草寺、浅草神社待乳山聖天今戸神社、不動院、石浜神社、鷲神社吉原神社、矢先稲荷神社で、お正月の期間は、福笹に各社寺の福絵馬をいただき、専用のオリジナル色紙で各社寺のご朱印をいただきながらめぐることができるようですね。

東京都台東区は、コミュニティバスが充実していますし、地下鉄からのアクセスも便利ですよ!また台東区には浅草名所七福神めぐり、谷中七福神めぐり、下谷七福神めぐりの3コースがあるケロ!できれば、時間をかけてもめぐりたいケロケロ!!

ケロ「よし!」
ケロ「よし!」

浅草寺|浅草名所七福神めぐり、大黒天がお祀りされています。

所願成就、学業成就、商売繁盛、病気回復、子受け、安産、縁結び等のご利益を期待!

浅章寺は、東京の観光名所として、日本全国・世界各国からたくさんの観光客が訪れます。その歴史は大変古いのですが、現在でも庶民に親しまれる信仰と文化の中心地として定着しています。大黒天は浅草寺影向堂に祀られています。

東京下町さんぽ 浅草名所七福神めぐりパンフレット (2025年3月14日 閲覧)

なるべく、歩かないで楽に行ける方法を探して!

住所:東京都台東区浅草2-3-1
電車の場合
1.地下鉄/東京メトロ銀座線浅草駅から徒歩7分
2.地下鉄/都営地下鉄浅草線浅草駅から徒歩7分
3.東武線浅草駅から徒歩7分
4.つくばエクスプレス浅草駅より徒歩10分

浅草寺のご紹介を少し、ケロ (-_-;)

浅草寺、参道
浅草寺、参道
浅草寺本殿と香炉
浅草寺本殿と香炉
浅草寺、本殿
浅草寺、本殿
ケロ「はーい」
ケロ「はーい」

浅草寺は、多くの観光客の皆さんがお越しになるお寺ですよね。ケロも2回参拝お伺いするも大変な賑わいでしたよ!参拝レポートを掲載予定!!良かったらみて欲しいケロケロケロ!!!


浅草神社|浅草名所七福神めぐり、恵比須神がお祀りされています。

家内安全、商売繁盛、心願成就、夫婦円満、縁結び、長寿、安産等のご利益を期待!

「三社さま」の名で親しまれている浅草神社は、江戸三大祭の一つである三社祭で有名です。この三社祭の歴史は古く、一説には正和元年(1312)の船祭に始まるともいわれています。江戸時代に入って徳川三代将車家光公の社殿ならびに神興の新たな造営を機に江戸中の一大イベントとなりました

東京下町さんぽ 浅草名所七福神めぐりパンフレット (2025年3月14日 閲覧)

なるべく、歩かないで楽に行ける方法を探して!

住所:東京都台東区浅草2-3-1
電車の場合
1.地下鉄/東京メトロ銀座線浅草駅から徒歩7分
2.地下鉄/都営地下鉄浅草線浅草駅から徒歩7分
3.東武線浅草駅から徒歩7分
4.つくばエクスプレス浅草駅より徒歩10分

浅草神社のご紹介を少し、ケロ (-_-;)

浅草神社の鳥居です。
浅草神社の鳥居です。
浅草神社、拝殿近くの参道です。
浅草神社、拝殿近くの参道
浅草神社、拝殿です。
浅草神社、拝殿

浅草神社は、浅草寺のすぐ横に位置し、裏手には先の関東大震災、東京大空襲にも奇跡的に焼け残った大変貴重な建築物である「被官様稲荷神社」もあり、できれば浅草寺、浅草神社、七福神めぐりには含まれていませんが「被官様稲荷神社」と参拝はしたいですね!
参拝レポートを掲載!!良かったらみて欲しいケロケロケロ!!!

ケロ「はーい」
ケロ「はーい」

待乳山聖天|浅草名所七福神めぐり、毘沙門天がお祀りされています。

身体健全、夫婦和合、商売繁昌等のご利益を期待!

本尊には、大聖歓喜天(だいしようかんきてん) (十一面観音劇が祀られており、境内各所には大根と巾着がしるされています。大根は人間の迷いの心、(いかり)の毒を表し、大根を供えてを毒を清めるという意味があります。また巾着は商売緊盛を表現したもので、こ利益の大きさを象徴します。

東京下町さんぽ 浅草名所七福神めぐりパンフレット (2025年3月14日 閲覧)

なるべく、歩かないで楽に行ける方法を探して!

住所:東京都台東区浅草7-4-1
■電車の場合
1.東京メトロ銀座線「浅草駅」 徒歩10分
2.都営浅草線「浅草駅」 徒歩10分
3.東武スカイツリー線「浅草駅」 徒歩10分
■バスの場合
・浅草駅から
1.都営バス東42甲 浅草松屋前より南千住行 「隅田公園」下車 
2.都営バス東42乙 浅草松屋前より南千住行 「リバーサイドスポーツセンター」下車 
3.循環バス 北めぐりん  浅草松屋前より 「隅田公園」下車 
・南千住から
1.都営バス東42乙  南千住車庫前より浅草雷門行 「リバーサイドスポーツセンター」下車
2.都営バス東42甲  南千住駅西口または南千住車庫前より東神田、東京駅八重洲口行「隅田公園」下車 

待乳山聖天のご紹介を少し、ケロ (-_-;)

ケロ「はーい」
ケロ「はーい」

待乳山聖天、年間行事に掲載もあります1月7日の大根まつりに1度は参拝してみたいと思っていますが…。
参拝レポートを掲載予定!!良かったらみて欲しいケロケロケロ!!!


今戸神社|浅草名所七福神めぐり、福禄寿がお祀りされています。

縁結び、恋愛成就、夫婦円満等のご利益を期待!

後冷泉天望康平6年( 1063)、時の奥羽鎮守府将車伊豫守源頼義・義家父子が、勅命によって奥州の夷賊阿部貞任・宗任の討伐の折、祈願し鎌倉の鶴ヶ丘と浅草今之津(現在の今戸)とに京都の石清水八幡を勧請したのが今戸八幡(現在の今戸神社)の創建です。招き猫発祥の地でもあリ、この地で十六世紀から焼かれていた今戸焼の始まリともいわれています。

東京下町さんぽ 浅草名所七福神めぐりパンフレット (2025年3月14日 閲覧)

なるべく、歩かないで楽に行ける方法を探して!

住所:東京都台東区今戸1-5-22
電車の場合
1.東京メトロ銀座線「浅草駅」 徒歩15分
2.都営浅草線「浅草駅」 徒歩15分
3.東武スカイツリー線「浅草駅」 徒歩15分

バスの場合
都営バス
甲 浅草七丁目下車 徒歩5分
乙 リバーサイドスポーツセンター前下車 徒歩1分
台東区 北めぐりんバス
リバーサイドスポーツセンター前下車 徒歩1分

今戸神社のご紹介を少し、ケロ (-_-;)

今戸神社、鳥居と参道。外国からお越しの男女
今戸神社、鳥居と参道。外国からお越しの男女
今戸神社、外国からお越しになった観光客のお二人、参拝まちです。
今戸神社、外国からお越しになった観光客のお二人、参拝まちです。
今戸神社、拝殿
今戸神社、拝殿

今戸神社は、良縁、恋愛成就で有名な神社で参拝時には招き猫が出迎えてくれますよ。縁結び、恋愛成就、夫婦円満等のご利益が期待できる今戸神社、ぜひ良縁を結びに訪れたい一社ですね。
一度目の参拝時には「招きネコ神様」(-_-;)、お会いできなかったので次回に期待!
参拝レポートを掲載!!良かったらみて欲しいケロケロケロ!!!

ケロ「はーい」
ケロ「はーい」

天台宗砂尾山橋場寺不動院 橋場不動尊|浅草名所七福神めぐり、布袋尊がお祀りされています。

家内安全、開運厄除、火伏せ等のご利益を期待!

橋場不動は、天平宝字4年(760)、奈良東大寺建立に尽力のあった高僧良弁正の第一の高弟寂昇(じゃくしよう)上人によって開創されたと伝えられています。現在の本堂は、弘化2年 (1845)建立のもので、江戸時代の建築様式を保ち、美しく簡素なたたすまいを残しています。

東京下町さんぽ 浅草名所七福神めぐりパンフレット (2025年3月14日 閲覧)

なるべく、歩かないで楽に行ける方法を探して!

住所:東京都台東区橋場2-14-19
電車・バスの場合
・都営浅草駅下車
 台東区循環バス 北めぐりん 浅草松屋横のバス停より乗車し、「橋場一丁目」下車 徒歩7分

天台宗砂尾山橋場寺不動院 橋場不動尊のご紹介を少し、ケロ (-_-;)

ケロ「はーい」
ケロ「はーい」

天台宗砂尾山橋場寺不動院 橋場不動尊は、関東三十六不動霊場の二三番札所でもあり、不動明王、薬師如来、水子無縁地蔵、富貴弁財天がいらっしゃいます。また、浅草名所七福神めぐりとして布袋尊が祀られていて、参拝が楽しみな不動尊ですね。
参拝レポートを掲載予定!!良かったらみて欲しいケロケロケロ!!!


石浜神社|浅草名所七福神めぐり、寿老神がお祀りされています。

家内安全、商売繁盛、 武運守護等のご利益を期待!

聖武天室神亀元年(724) 9月、勅願によって創建され、源頼朝が藤原泰衡征附の折、祈願して「神風や伊勢の内外の大神を武蔵野のここ宮戸川かな」と詠み、大勝の目的を果たしたので後日、社殿を造営寄進したといわれています。隅田川畔の名所として「隅田名勝八景」「江戸名所図会」「東都歳事記」などにとりあげられています。

東京下町さんぽ 浅草名所七福神めぐりパンフレット (2025年3月14日 閲覧)

なるべく、歩かないで楽に行ける方法を探して!

住所:東京都荒川区南千住3-28-58
 電車・地下鉄・バスの場合
1.東京メトロ 日比谷線 南千住駅 徒歩15分
2.都営バス JR日暮里駅より亀戸駅行きで「橋場2丁目」下車 徒歩5分

石浜神社のご紹介を少し、ケロ (-_-;)

石浜神社の公式サイトを拝見すると、江戸神社、北野神社、妙義八幡神社、白狐祠、招来稲荷神社、麄香神社、真崎稲荷神社などなど、参拝と散策ができそうですよね。参拝する時が楽しみです。
参拝レポートを掲載予定!!良かったらみて欲しいケロケロケロ!!!

ケロ「はーい」
ケロ「はーい」

鷲神社|浅草名所七福神めぐり、寿老人がお祀りされています。

開運、商売繁昌、出世等のご利益を期待!

「おとりさま」の愛称で知られ、毎年11月の酉の日に境内で熊手を売る店が立ち並ぶ「酉の市」が有名です。ここで売られる熊手御守は一般に「はっこめ」といわれ、福運や財をかき込むという縁起から開運、殖産、商売繁昌のお守りとされます。この酉の市は、樋口一葉の代表作「たけくらべ」の中にも登場します。

東京下町さんぽ 浅草名所七福神めぐりパンフレット (2025年3月14日 閲覧)

なるべく、歩かないで楽に行ける方法を探して!

住所:東京都台東区千束3-18-7
電車・地下鉄・バスの場合
1.地下鉄日比谷線 入谷駅北口3番出口より徒歩約7分
2.Txつくばエクスプレス 浅草駅より徒歩約8分
3.地下鉄銀座線 田原町駅より徒歩約15分 台東区循環バス「南めぐりん」運行
4.JR鶯谷駅南口より徒歩約20分 台東区循環バス「北めぐりん」運行
5.東武線・メトロ浅草線/銀座線 浅草駅より約15分
6.JR日暮里駅東口より錦糸町駅行き都バス千束下車徒歩2分
7.JR総武線錦糸町駅北口より日暮里駅行き乗車、千束下車徒歩2分

鷲神社のご紹介を少し、ケロ (-_-;)

鷲神社、拝殿内の「なでおかめ」
鷲神社、拝殿内の「なでおかめ」
鷲神社、拝殿
鷲神社、拝殿
鷲神社、ついついかわいくて撮影。 いぬみくじと招き猫みくじ。
鷲神社、ついついかわいくて撮影。 いぬみくじと招き猫みくじ。
ケロ「はーい」
ケロ「はーい」

鷲神社、なでおかめ、酉の市で有名な神社ですね。あまり見かけない「ゴルフ守り」はここで拝受いただけますよ。参拝レポートを掲載!!良かったらみて欲しいケロケロケロ!!

吉原神社|浅草名所七福神めぐり、弁財天がお祀りされています。

開運、縁結び、商売繁昌、開運、商売繁昌、技芸上達等のご利益を期待!

吉原神社は、新吉原遊郭に古くから鎮座していた玄徳(よしとく)稲荷社と遊郭内各町の守護神であった4つの稲荷が明治5年( 1872)に合祀されました。以後、これらを総称して吉原神社と呼ぶようになり、遊郭の総鎮守として祟敬されてきました。

東京下町さんぽ 浅草名所七福神めぐりパンフレット (2025年3月14日 閲覧)

なるべく、歩かないで楽に行ける方法を探して!

住所:東京都台東区千束3丁目20番2号
電車・地下鉄・バスの場合
1.地下鉄東京メトロ日比谷線「三ノ輪駅」より徒歩15分
2.台東区コミュニティバス 北めぐりん、南めぐりん 台東病院前下車 約2分

吉原神社のご紹介を少し、ケロ (-_-;)

吉原神社、拝殿内の神狐
吉原神社、拝殿内の神狐
吉原神社内、お穴様
吉原神社内、お穴様
吉原神社、九郎助稲荷の御朱印
吉原神社、九郎助稲荷の御朱印

2025年NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の舞台となった江戸吉原ということもあり、2025年に初めての参拝では、たくさんの方がいらっしゃってましたね。2回目の参拝は、多分2026年になりそう…。参拝レポートを掲載!!良かったらみて欲しいケロケロケロ!!

ケロ「ふふん」
ケロ「ふふん」

矢先稲荷神社|浅草名所七福神めぐり、福禄寿がお祀りされています。

五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、芸事上達等のご利益を期待!

買永19年(1642)、徳川三代将軍家光公が国家の安泰と市民の安全祈願、武道の練成のために、江戸浅草に三十三間堂を建立しました。この堂の守護神として稲荷大明神を勧請し、その場所がちょうど的の先にあたっていたので「矢先稲荷」と名づけられたと伝えられています。

東京下町さんぽ 浅草名所七福神めぐりパンフレット (2025年3月14日 閲覧)

なるべく、歩かないで楽に行ける方法を探して!

住所:東京都台東区台東区松が谷2-14-1
電車・地下鉄・バスの場合
1.東京メトロ銀座線 稲荷町・田原町 徒歩7分
2.各線浅草駅  徒歩10分
3.東京メトロ日比谷線 入谷駅 11分
4.都営バス 菊屋橋下車 3分

矢先稲荷神社のご紹介を少し、ケロ (-_-;)

ケロ「ふふん」
ケロ「ふふん」

参拝レポートを掲載予定!!良かったらみて欲しいケロケロケロ!!

最後に

東京下町さんぽの浅草名所七福神めぐり、谷中七福神めぐり、下谷七福神めぐりの中でこちらでは、浅草名所七福神めぐりの九社寺の概要をご紹介しています。浅草をはじめ東京下町の観光めぐりの際のご参考となれば幸いです。皆々様に参拝とそのご利益がおとずれますように願っております。

旅するカエル、ケロ!、頑張ってめぐってみるケロケロ!!ケロの上にもご利益を・・・・ケロ!

ケロ「よし!」
ケロ「よし!」


タイトルとURLをコピーしました