東京都中央区にあります「福徳神社」、「福徳神社」またの名を芽吹稲荷ともいわれています。徳川家二代将軍・秀忠公が正月参拝の折、「福徳とはまことにめでたい神号である」と称賛の言葉を残したこと、その際に椚の木からなる鳥居に若芽が萌え出たことなどから「芽吹稲荷」と命名されたなど、福にまつわる由来が残されていること、福徳稲荷興行の富くじの最高額で興行されていたことなど、開運、金運向上のパワースポットとしても有名ですね。

特に有名なこととして、宝袋(宝くじや大事なもの、大切なものをしまっておく)小判柄に富くじの絵柄の「宝が内に入る」よう内側には縁起の良い宝船の絵柄入りの宝袋!これが、なかなか手に入らずすぐ売り切れてしまうとか…!ケロもまだ入手できていないケロケロ!!
御祭神の御紹介!
主祭神
・倉稲魂命〈うかのみたまのみこと〉
五穀主宰の神。日本書紀では倉稲魂命、古事記では宇迦之御魂神と表記する。
相殿
・天穂日命〈あめのほひのみこと〉
・大己貴命〈おおなむちのみこと・大国主神とも。大黒様として知られる〉
・少名彦名命〈すくなひこなのみこと・えびす様とも。医薬の神として知られる〉
・事代主命〈ことしろぬしのみこと〉
・三穂津媛命〈みほつひめのみこと〉
江戸時代前後に合祀
・太田道灌〈おおたどうかん〉
・弁財天〈べんざいてん・インド由来の神・江戸城内より勧請したと伝わる〉
・徳川家康〈とくがわいえやす・東照大権現とも。本多忠勝の命により合祀されたと伝わる〉
福徳神社公式WEB 「御由緒」
https://mebuki.jp/yuisyo/ (2024年11月10日 閲覧)
主祭神の倉稲魂命<ウガノミタマノミコト>は穀物、農耕、商工業の神と言われ、金運上昇、商売繁盛、家内安全、芸能上達、諸願成就のご利益が期待でき、大黒天様も弁財天様もお祀りされているとなると、開運・金運・財運と最高のパワースポットかも…どうりで授与品の宝袋がなかなか購入できないケロね、いつかは手に入れるケロ!!

御由緒
当社伝来の稲荷森塚碑文によれば、九世紀後半、当地は福徳村と呼ばれ、穀物、食物を司る稲荷神が鎮守の森に懐かれて鎮座していた。福徳村の稲荷は往古より源義家、太田道灌ら武将の尊祟を受け、ことに最初の江戸城を築いた道灌との縁は深く、貨の神霊は当社に合祀されている。徳川家康は、天正十八年江戸入部直後に当社を参詣、二代将軍秀忠も慶長十九年に参詣し「福徳とはめでたい神号だ」と称賛し、また当時の福徳稲荷の椚の皮付き鳥居(黒木鳥居)から春の若芽が生えているのを見て「芽吹稲荷」の名を与えた。秀忠は江戸城内の弁財天を合祀し、社地を三百三十坪と公定するなど当社を篤く尊祟した事が伝わっている。
その後、江戸の町の発展と度重なる火災や社家の事情などにより境内地をほとんど失い、一時は消滅の危機に瀕した。それでも氏子有志が福徳神社の祭祀を継承してきた結果、平成二十六年秋、日本橋地域諸氏の尽力により往時の姿を彷彿とさせる境内、社殿が再興されるに至った。
福徳神社(芽吹稲荷) 境内の石碑(2024年6月2日 閲覧)
福徳神社、年間行事のご紹介!
1月~6月 | 7月~12月 |
---|---|
1月 1日 元日・歳旦/1日~7日 初詣 | 7月 7日 七夕祭 |
2月 | 8月 |
3月 旧初午 初午祭 | 9月 2日 くじの日特別参拝/9日 重陽祭 |
4月 | 10月 福徳神社神幸祭(2年ごと)令和6年(2024年)10月6日 |
5月 9日 例祭 | 11月 23日 新嘗祭 |
6月 16日 嘉祥祭 30日 夏越大祓 | 12月 27日 年越大祓 |
https://mebuki.jp/gyouji/ (2024年11月16日 閲覧)
福徳神社、境内のご紹介!



御朱印をいただいてきました!

令和6年(2024年)6月2日(日曜日)
晴れた午前中の10時30分頃に参拝しました。観光客の方も多く参拝される方も多く、御朱印はなんとかいただけましたが、宝袋や芽吹き守、富くじ守りまで、ゆっくり見ることができなかったのは残念でした。次回の参拝時には、お守代を握りしめ芽吹きのお守を欲しいと思っているケロです。
もちろん宝袋も!…入荷と同時に朝一番で!
アクセス
住所:東京都中央区日本橋室町2-4-14
電車・徒歩でのアクセス
・JR総武快速線 新日本橋駅
・東京メトロ銀座線・半蔵門線 三越前駅 ※A6番出口より徒歩1分
日本橋は三越前駅からですと「日本橋」もすぐ!福徳神社参拝の後に「日本橋」へと拝見しにお伺いをしたケロ!


アニメの聖地「日本橋」
名探偵コナン劇場版「ゼロの執行人」でも描かれていますよね。
東京福めぐりの一社として
東京福めぐりとは、
2016年にはじまった都営浅草線沿いにある神社八社をめぐり、楽しみながら参拝する神社めぐりの一つです。東京福めぐりの八社は、蛇窪神社(品川区)、戸越八幡神社(品川区)、高輪神社(港区)、烏森神社(港区)、波除神社(中央区)、福徳神社(中央区)、鳥越神社(台東区)、浅草神社(台東区)で、専用の金箔紙の豪華な折帖でめぐり、八社全部めぐったところで「開運・八社・さんぽ」と彫られた満願(全ての願いが満たされる意)印を頂けるとの事です。

専用の金箔紙の豪華な折帖と八社でいただく神社印を頂き、都営1日券でめぐったとしての予算は、…5,000以内で回れそうケロ!1日で回りたいケロケロ!!
最後に
福徳神社は、今まで書いてきた通り開運・金運・宝くじ当選のご利益があるとされているパワースポットとして、多くの参拝者が授与品の宝袋から宝守りなどを頂きに訪れています。WEB検索やワイドショーなどのテレビ番組での紹介もあり多くいらっしゃれ位rのでしょうね。また、日本橋という好立地ということもあり、観光を兼ねての参拝も多いことでしょう。何事もご縁、ぜひお近くにお越しの際は、参拝と授与品でご利益をねがい、ご自身の財運呼び込みパワーをチャージしていきましょう。
旅するカエル、ケロ次回こそは、宝袋と芽吹き守り!頑張るケロケロ!!
